公立小学校でリードアラウドを教えながら

ある公立小学校で、午後の課外授業のひとつとして、リードアラウドをしてそろそろ5年目か。

東京の地価の高い地域の、古くからある小学校。
コミュニティーがあるとはいえ、東京だ。
いろいろな家庭の子どもが通っている。

週に45分程度の、英語学習というたったひとつの「窓」からの観察だが、世相がそれなりに見える。

特に、きょうだいを教えた場合、家庭が少し透けて見えることがある。

上の子のとき。
いつも不満ばかり言う子で、実際に行動する前に後ろ向きなことをいい、「お尻が重い」。
「やだ」「やらない」「ばからしい」
やる前に「もう、それ知っている」と既知感にとらわれているようだった。
英語も、「(いつも行く)ハワイでもう見た」「インターナショナル幼稚園で読んだ」
特権的なことを、少々誇らし気に言うが、見たり読んだりした英語を言えるわけでもない。

今、その下の子がクラスにいる。
いつも不満ばかり言う。
そして、ばたばたあばれる。吠える、どなる。どこかへ消える。
口答えをする。
おとなへの言葉遣いが乱暴。

先日は、David Goes to Schoolの前に、No David! を復習した。
ベッドの上で、ばんばん跳ぶデビットに「お家のひとだったら、何て言いそうかな」の質問を投げる。
何人かに聞いていると、この下の子が挙手(raise your handを何度も言ったせいか、珍しく手を挙げて発言。いつもは、勝手にしゃべりだす)。

当ててみると……。
「何やってもいいけど、あっちでやって」。
「そう言われるだけで、叱られないよ」と付け加えた。
このときに、かなり素直な態度だったのも、印象として心に刺さる。

ガ、ガーン。
一瞬、暗澹として言葉がでない。
この子たちに責任を負う家族たちには、今すぐに出来ることがあるのに、その機会をなくしている!
などと、「大きなお世話」なことを思ってしまう。

「振り向いて欲しい」「一緒に何かをやって欲しい」
「あなたが大好きって言って欲しい」、この子たちが発している信号だろう。

わたしにそれを投げかけても(その子の心がまだ開いているということで、嬉しいが)、週に45分だけの先生には、何もしてやれない。

「ああ、そんな子がそんなこと、したなあ」
にまた、なってしまう。
「そんな子」は、「そんなこと」を抱えておとなになる。

コメントを残す

CAPTCHA