先ごろ、葛飾区の区民施設に招かれて、2回、45分ずつ親子たちと『The Very Hungry Caterpillar』をリードアラウドした。 「次もお願いします」「楽しかったです」といただいた大人の声も嬉しいが、なんと […]
『The Very Hungry Caterpillar』とリードアラウド(その2): リードアラウド研究会
(15年近くもリードアラウドの対象にしてこなかった、人気絵本を、ついに指導者ワークショップで昨年とりあげ、先日は実際の親子たちと実施。どうリードアラウドをしたのか。「その1」からの続き。 世間の「読み聞かせ」にならっ […]
続小学生の英語でどんなことが起きているか(いないか):その3〜リードアラウド研究会
公立小学校の英語では、まだ起こっていないが、これから起こって欲しい(好ましい)ことについて書き始め(「その2」)、今回はその続き。 2. Speak out!(声に出して言葉を届けること) 現行の指導要領で、 […]
続小学生の英語でどんなことが起きているか(いないか):その2〜リードアラウド研究会
前回は今の公立小学校の英語で起こっていること、主に好ましいことについて書いた。 今回は、まだ起こっていないが、これから起こって欲しい好ましいことについて書いてみたい。 1. 語彙を増やす意識を!   […]
小学生の英語でどんなことが起きているか〜リードアラウド研究会
公立小学校での英語学習を知るために、今年春まで約1年半の間、英語支援員として仕事をした。 いろいろ現状を知った。 まず、英語専科の先生の努力と、その喜ばしい結果について。 英語専科の先生を置ける小学校は「ラッキー」と […]
「感情豊かに」の指導がいらない子どもクラス〜キッズブックス英語スクール
リードアラウドでは絵本を声に出して「感情豊かに」読んでいく。 大人のクラスでは、そこが一番の指導のしどころ。 ところが……。 今年度のはじめての七歳のクラス(小学生クラス)では、「感情豊かに」の先生がいらない! しばしば […]
ChatGTPに『Harry the Dirty Dog』の要約を頼んでみた〜キッズブックス英語スクール
スクールの中学生クラスで、4月に読んでいるのが『Harry the Dirty Dog』。 そこで、要約がうまいと噂に聞いて、ChatGTPにこの本を300語以内に要約せよ、と注文を出した結果。信用ならんところがあること […]
リードアラウドに最適齢期あり?〜リードアラウド研究会
英語絵本を声に出して表現豊かに読む、というリードアラウドは、幅広い年齢で楽しめるものだ。 幼児から小中学生、そして大人と、年齢なりの楽しみ方がある。 それはそうなのだが、どうもみんな(「世間」)はそうは考えていない。 […]
そうだ、シアターゲームをしよう〜リードアラウド研究会
「そうだ。シアタゲームをしよう」と思った。 2019年以来になる。 コロナ禍の規制も緩み、人が接近し合っての本ゲームが今ならできる。 そして、リードアラウドを成功させるには、シアターゲームは相変わらず有効だと思う […]
小学生にもっとリードアラウドを〜リードアラウド研究会
英語絵本を声に出して表現豊かに読む、というリードアラウドは、幅広い年齢で楽しめるものだ。 幼児から小中学生、そして大人と、年齢なりの楽しみ方がある。 それはそうなのだが、どうもみんな(「世間」)はそうは考えていない。 […]