リードアラウドがインプロに学べること@The Brody Theater

IMG_07885月にはインプロの「メッカ」、シカゴのThe Second Cityでめくるめく即興のやりとりを、ぽかんと口を開けて見た。

そして先日は、ワークショップ生の特権として、その母体であるThe Brody Theater でのショー、時事ネタを即興劇にするPOP!を無料で見た。

週末の夜、10時開演。
少々、わたしには夜更かしだったが、徒歩圏、時事ネタ、無料、三拍子そろったのに誘われた。

小さな劇場で、30人ほどの観客。

入場料はシカゴでの半額程度、8ドル。

バーがついていて、飲み物を注文して適当な席に座る。

異性同士、同性同士のカップル、女友達、インプロ研究生風、同業者っぽい人などがいる。

10時。
張りのある声の50代(?)の男性、リーダー格の人が挨拶。
続いて4人が舞台に出て来た。

20~30代の、体型的キャラ的にかなりばらばらの人たちだ。

この日のインプロヴィザーはこんな感じの人たちだった。

1. 大柄中肉の中年男性

2. かなり小柄でやせ形の若い男性

3. 小柄でお腹が張り出した中年に近い男性

4. すらっとしてスタイリッシュな若い男性

5. 大柄でブロンド短髪、スカート姿の若い女性

この時点で、このでこぼこ5人組、すでに面白そう…。

 

[学べること]

体型や雰囲気の違いは観客を引き付けるひとつのツールになる。

背が高すぎたり低すぎたり、身体が太かったり細かったりという人たち、若者のなかの年配や、年配のなかの若者が、よく目立ってプラスになる

 

最初にリーダー格が、観客に時事ネタのお題を求めた。

客席から、「トランプが副大統領候補に指名したMike Pence!」の声と、続く大勢の拍手で、決まり。

「Mike Penceの情報を挙げて下さい」とリーダー。

観客は、「女性関係」「インディアナ州元知事」など活発に発言。それぞれに「いいね、そうしたら…」と、もちろん「Yes, and」で受答え、インプロの真骨頂だ。

「じゃ、これらの情報を使ってやります」と、即興劇の始まり始まり。

トランプ大統領候補のいいそうなこと、副大統領候補とのありそうな(?)会話、トランプさんの笑えるツイッター、想像上のペンスの「母」なども登場させていく。

状況がどんどん作られ、あっという間に別の登場者に代わったり、別の場面に切り替わる。

 

[学べること]

・いつ自分が他の登場者に代わって、状況を変える「ツッコミ」をするのか。

そのタイミングの測り方とつっこむときの緊張感は、リードアラウド指導と似ている。

・つっこまれた方は、それまでしていた会話を即座に、新状況に合わせなければならない、というところも似ている。

 

5人、見事なチームプレーだ。

ちょっとはずれたな、くどいな、と思える瞬間に、仲間が入る。

かなりリーダー格が飛び込み、場面や会話を生き返らせた。

リーダーが救った、とわたしのようなほぼ素人にわかるのは、他の出演者がまだ年季が足りないということなのかもしれない。

だが観客には、おかげでいい緊張感が続く舞台となり、大変よろこばしい。

 

[学べること]

リードアラウドをしにきた子どものために、一番大切なのは彼らを退屈させないこと。

指導者チーム内の協同が計画したようにバランスよくいかなくても、それは内部のことで、より上等を求める次の段階。第一段階では、外部、つまりショー(指導)を面白かったと思ってもらうようにすること。

 

状況を変えた瞬間のエッジが鋭いときに、より笑いが誘われるのが見て取れた。

割って入った新登場者のキャラが立っていることや、

示される状況が手に取って見える身体の動きとか、

会話の内容自体の的確さなど、エッジが立っているのはさすが。

[学べること]

・リードアラウド研修生にありがちなのが、もあーっとした進行だ。

発問や、子どもの発言への応対に、エッジが効いていないこともしばしば。

いいことを言っていても、発声が不明瞭で聞こえなかったり、おずおずしていたり、自信がなさそうだったり、思い切りが悪い。

照れないこと。

ひとつの題で30分弱、即興劇が続く。

そのなかで、数分ごとに登場者、状況、場面が変わるが、何度か「デジャブー感」(いつか見たぞ?感)がわき、それでまた笑える。

一度演じた登場者や、状況をもう一度わざと持ち出すのだ。

一度目でしっかり印象づけて、面白がらせてあるので、観客はそれが再び形をちょっと変えて出てくると、大ウケだ。

 

[学べること]

繰り返しの面白さ、よく研修生が言う「しつっこさ」の妙である。

相手が幼いほどウケる。

大人を相手にしているときは、いい加減にしないと飽きられたり侮蔑さえされてしまう、毒を含んだ芸だが、これがないと盛り上がらない。

 

ワークショップでも気づいたが、インプロのひとつの特徴は、チームに協同精神を育むということ。

だれかが突出して目立つとか指導力を示すという方向性はない。

「リーダー」と仮に呼んだが、その人がリードしているのではなく、「サイドコーチング」しているとインプロの世界では言う。

調整役とでもいうのかもしれない。

彼らの舞台を見ていて、過剰な自意識のようなものはまったく感じない。

誰かが場面や会話をつまらない方向に向けそうなときに、「そんなのダメだよ」という態度は感じない。

「そうきたか」とか「それもありだね」という態度で受けて、次に発展させる。

この日の舞台に立った5人も、チームとして「Yes, and」の精神なのに納得。

 

 

 

 

 

 

コメントを残す

CAPTCHA