『green』を小1と〜私立小でリードアラウド

リードアラウド指導は、想定外の発言への「反射神経」が必須だ。

先日『green』をいつもの私立小学校で、リードアラウドが2回目である小1、14人と読んだときのことだ。

色々な緑を挙げて、greenはgreenでもニュアンスの違うものを、再認識し、愛でていく、簡単なしかけ本でも楽しさもあるが、絵画的にも美しい。

冒頭の本文は、「forest green」。
ここから、クラスにいろいろ質問して、理解を深めていく。

「ここはどこ?」
ー「草がいっぱい生えているところ」
これで、ガクンとこける。「草」じゃありませぬ。

まあまあ、小さな想定外だ。
ありがたいことに、すぐに「森!」「木がいっぱいのところ」の声が続く。

次に、たずねた。
「森に入るとどんな気持ちがする?」
ー「くさい」

大きくガクンとこけた。
もしかしたら、先生によってはこれで頭が真っ白になる、意外とパンチのきいた、想定外発言だ。

ー「草って臭い!」
(韻を踏んだのはいいが、「草」じゃないってば)

「そうそう」とうなずく複数の頭…。
先生は、ここで黙ってはいけない。
素直に、こけて驚く。
「え〜えっ?」

すると、まるで「カタキ」をとったみたいに、クラスが活気づく。
ー「虫がいっぱいで嫌だ」
「や〜なgreen!」なんて声も。

さあ、どうする。
「ああ、緑っていいね、ずっとあるといいね」といったイメージで終わりたいと想定しているのに。

いろいろ巻き返す手はあるが、「作者の考え」を考えさせるのが王道。
また今回のように、「理科的な道理」があるなら、それもよし。
「木→酸素。酸素→動物」などと理科を持ち出し軌道修正。

この年頃は、知識吸収にどん欲であると同時に、まだ知らないことが多いという自覚も芽生えている。

理科で説明できる場合は、すっと子どもたちの空気が変わるのがわかる。
知らないことに、本能的に謙虚なのだろう。

ああ、それにしても、子どもとのリードアラウドは、大人の力が試される。

コメントを残す

CAPTCHA