リードアラウド認定講座第3回が終わった!その3〜リードアラウド研究会

今回、ベテランと中堅のリードアラウド指導者と、読み聞かせのベテランでリードアラウドはまだ日が浅い人の朗読を聞いて、ちょっとした発見をした。

講評の時にも言及したが、自分の朗読を客観的に聞くのは難しいので、何をわたしが言っているのかわからなかった人もいるだろう。録音があったら今一度、自分の朗読を聴き直して欲しい。

 

この日のわたしの発見は、皆さんの語尾。

 

語尾というのか、ピリオドが来る直前の語句。

そこに、文の表現とは関係のない自分の癖が出るのだ。

 

いつも最後の言葉に、節のような力が入る人。「〜なのである」のように、良い表現「〜」の後に、余計な「なのである」という演説の口調のようなもの(言葉ではなく、節回し)がつく感じだ。

 

また、例えば少女の台詞を少女のように読んでいるところに、最後、地声の別の読み手のようなキャラクターがハッキングしてくる。

 

語尾がどうなるかは、それぞれの癖で十人十色なのだが、何しろ別のキャラまたはそぐわない表現がピリオドの前の語句に侵入することは共通している。

 

この傾向があった一人、彼女が昨年度の発表会で独白調の『Crow Boy』を読んだ時は、このクセはすっかり影を潜め、素晴らしい出来だった。

またもう一人、「おはこ」のある詩を読んだ時は、語尾は自然な詩の余韻を持ち素敵な仕上がりだった。

 

このほか、これまでの彼女たちの成功例を思い出しながら、今の「語尾問題」を考えた。

 

原因および解決法は。

 

表現をつけずに読み込むこと、ではないか?

 

毎日1回でも読む。途中まででもいいから、何の表現もつけず読む。暗記したぐらいスラスラ文が頭に入ったところで、初めて表現をつける。

 

おそらく、今回の課題書は登場人物3人なので、演じ分けの切り替えが頻繁に必要となる。

そのために生じる「タイムラグ」が、原因なのでは?

 

それは台詞の読み込みで、おそらく解消される。

 

キャラの切り替えで頭が忙しく、「この台詞はもうすぐ終わり、次に切り替える準備!」とアラームがなって、集中が途切れるのではないか。

集中が途切れると、一番自分がやり慣れた、つまり癖が出る… 。

 

さて、ベテラン、中堅の皆さん。いかが?

 

 

その1へ

その2へ

コメントを残す

CAPTCHA