リードアラウドの発声練習〜認定講座第3回報告その2

第3回目、今期から始めた参加者もいることから、リードアラウドがリードアラウドたる所以など、しっかりおさえるところから始めた。

リードアラウドらしさのひとつに、指導者に声の張りを求めるということがある。

小学校の先生であれば、すでにその技能を身に付けていることが多いが、そうでないリードアラウドの指導者も、騒がしいところ、何人もいる教室でも、よく通る声を持ちたい。

よく聞こえるというレベルだけでなく、より細やかで深い表現を伝えるには、よく響く強い声が必要だ。

同時に、よく響く強い声は、観客や子ども、生徒たちを、その声に注目させることができる。
一種の、リーダーシップでもあるわけだ。

その響く、強い声。
どうやって手に入れるか。

姿勢を正し、深い呼吸で肺をフルに使う練習法を、講座で実践している。

近頃は、ベテランたちがすでにいい声を出しているので、あまりこの練習を強調していなかったが、新人を迎えて改めてその大切さを記しておく。

新人は、いつでもどこでも、この練習を継続的にして欲しい。

吐く息を意識して、それを細く長く、最後の最後まで吐き切る。
そして息を吸うのは、いつも鼻から。

簡単だが、この呼吸法が身につくと、リードアラウドしていて違いが出てくる。

意味の上では不適当な息継ぎだが、自分の息が続かずやむを得ずしてしまうことがなくなる。

また、息に余裕があるので、表現がしやすく豊かになる。

おかげで、聞いているひとにとって、より意味がとりやすくなる。

よく伝わるように表現することは、表現者の基本だろう。

次に声の響き。

今回は「あくび卵発声」で練習した。

つまり、口の中の奥のほうに、架空のゆで卵を送り込み飲み込んで行くように、口や喉を広く開けることを意識して声を出す。

この手軽な練習法は、家でやる場合、姿勢をただし、声を5メートルほど先に届かせるつもりで、大きな声を出してやる。

奥から声を出すということ、普段からこういう発声で話をしているひとは、日本語を使う人にはそう多くない。

例外は、演劇をやっていて舞台に立つ人たち。
訓練で普段からそのような声になっている。

どこかでその人たちの「生声」を聞けたら、聞いてみるとよい。

次回は、発声練習のもうひとつ、Roger Loveさん式(ハリウッド式?)でしっかりやってみるが、それまでは、新人のみなさん、

あくび卵式発声練習と、深い呼吸練習を、よろしく!

思い出したらいつでもどこででも、呼吸練習はできる。
信号待ちの間とか、細切れにでも効果はある。

また発声練習は、いつも遠くを意識して、遠くに声を投げるつもりで。

あくび卵発声のほか、課題書の朗読を、5メートル先に観客を意識してする。
座ってちまちました練習ではなく、距離をとること。

またその際、声帯を痛めないために、頻繁に水で潤すことを忘れずに。
乾いたまま続けると、つぶれてしまうこともあるので注意。

ベテラン、中堅は、喉の奥からの発声、ミドルボイスなどの意識を改めてしながら、朗読練習を。

発声の練習のためだけに、表現はそこそこにして、深く響かせることに重点を置いた読む練習も、表現練習とは別にするといい。

コメントを残す

CAPTCHA