The Caldecott Medal went to Jon Klassen this year! リードアラウド関係者には、I Want My Hat Back の作者、と言えばピンとくるはず。 I Want〜は20 […]
月別: 2013年1月
キッズブックスの新年度ブッククラブ選書が終わった!
毎年、この時期は、新年度のスクールやブッククラブなどの選書をする。 東京の二子玉川にあるスクールに来てもらえるのは、いろいろな条件が合うほんの一握りの人たちだけだ。 でもレベル別になったブッククラブなら、授業こそないが、 […]
「I’m a pretty boy!」と1年男子たちリードアラウド
リードアラウドをしていると、つくづく「幸せだなあ」と感じるときがある。 病み上がりの先日、1年生16人と The Odd Egg を読んだときも、そうだった。 卵を生み、温めてかえすトリたちの話だ。 でも、もちろんわが選 […]
歌舞伎とリードアラウド、共通点は?
新年に、久しぶりに歌舞伎をみたせいか、または中村勘三郎さんがなくなったせいか、最近、「歌舞伎」が気になる。 今朝の新聞、記者のコラムで、またはっとした。 勘三郎さんの舞台が生み出してきたものとして、「わくわく感」を挙げて […]
小学生が歩き回りながら「I Went Walking !」
リードアラウドの研修で、小1、2の20人ほどをまかされたM先生。 いつもはペアでやってもらっているが、この日はひとり。 「あの、大勢で、賑やかなんですけど」 と、となりでこじんまりReaders’ Theat […]
- リードアラウドいろいろ
- ...
電子書籍リーダーで読書するひと増加中
新年というか、クリスマスも加えた「ホリデーシーズン」というか、何しろ贈り物シーズンを経た今日この頃の地下鉄車内、電子ブックリーダーで本を読む人を、頻繁に見かけるようになった。 先日は行きの20分間に3人。 これまでは、1 […]
第二言語を習得した役者に学ぶ
『朝日ウィークリー』という英語と日本語が半々くらいの、英語学習者向けの週刊紙がある。 そこで興味深く読む記事のひとつに、有名人がどう第二言語を習得したかのインタビュー記事がある。 新春1月1-6日号で、ケイン・コスギさん […]
「日本戦後史を映画でおさらい」しながら考えるのは……
年末年始の「自由時間」のテーマは、日本の戦後史と決めた。 読書が主だが、つい夜は映画を見てしまった。 ひとつは、『小説吉田学校』。 昨年のNHKの、やはり吉田茂を主人公にしたドラマと比べて一番の違いは、「吉田茂」の造形か […]
「ヨイトマケの唄」とリードアラウド
久しぶりに紅白歌合戦を見た。 目的は、美輪明宏さんの『ヨイトマケの唄』。 「『立体的に絵本を読む』ことを目指すリードアラウドの手本になる」と思った。 どこが、かと言えば…… ○声 声量:77歳になっても、努力していれば、 […]