Tantrum!子どもとゲーム〜キッズブックス英語スクール

年少の子どもとの英語で、ゲーム式に学ばせる場面がある。

その時の「勝敗」結果が、時に子どもの心に突き刺さる。

もともと勝ち負けにこだわらない子どももいる。

「優しい子」とも取れるが、時に、「勝ちたい」という気がなさすぎて物足りなく感じたりもする。

かと思えば、「勝負師」のように勝つことに熱くなる子どももいる。

うまく制御すれば、学習にも大きくプラス作用をもたらすが、難点は負けた時。

幼いと、負けをソフトランディングできずに、

まるで奈落の淵に落ちたように感じる子どももいる。

競争心の制御は、年少者を教える指導者の悩みの一つではないだろうか。

競争がつきもののゲームを、どう幼い心を傷つけずにさせようか。

そんな時、

ゲームを「作業」にすると、うまくいくことがある。

「バラバラになったカードを、一緒に片付ける」こととし、

片付け方にルールを仕組む。

この「手」はしかし、言い出すタイミングが重要。

先日はわたしがそれを逃し、

「圧勝」中の一人が、勝敗が決まる前にせっかくの勝負ゲームを「作業」に切り替えられて、

大きく機嫌を損ねてしまった。

「こんなのつまらない!」

と熱くなり、教室を出てしまった。

どう説得したものか。

どうにか教室に戻すことができた、この日の手の内を書いておく。

まず、

学習は作業のようなものだ、

と子どもに説く。

その作業を、

一人でするときもあるし、数人ですることもある。

例えば二人でする場合。

ここで、

「二人だと半分の仕事で済むから、効率いい」と、

学齢が上なら説明するが、まだ論理というか、算数もわかっていない。

怒りで興奮している子どもを鎮める目的もあって、

ここで「算数」だ。

「アルファベットって全部でいくつあったっけ」

と、問いかける。

問うこと、それだけでも、ちょっと子どもの気がそれる。

数え始めたわたしを見て、

怒りは収まっていないながらもその子は、つい指折り数え始めた。

この指折り、という体を使う関係ない作業も、体の張りや心を鎮める効果を発揮するものだ。

それから、さらに具体的な作業をさせる。

ここでは質問、それをどんどん出す。

「そう、アルファベットは26こ、カード26枚。一人で拾うと、何回拾わなければいけませんか」

「26回」

…子どもが答え始めたら、あとは大人は根気よく繰り返しの「作業」をさせる。

「これを二人でやるとどうなるかな。二人で1回拾うと何枚片付く?」

「2枚」

「もう一回では?」

「4枚」

…. 10、12枚

気長に2枚ずつ数えさせて、

「あっ、13回で26枚全部、拾い終わった!」

「一人だったら26回…」

作業は一人でやるより、

仲間がいる方が早く終わると悟ると同時に、

先ほどの「ゲーム」とは関係のない、単純な数を数える作業に気を向けさせたので、

子どもの気持ちが静まった。

それから、ママに抱っこされ無事にクラスに戻り、

あとは何事もなかったような、明るい声が。

子どもの「tantrum」、

程度の違いはあれ、誰にもある。

だからそのことを子どもに考えさせる絵本まである。

これについてだいぶ前だが、

考えさせてくれたのがこの絵本。

『 When Sophie Gets Angry-Really, Really Angry 』

All I need to know I learned from books…

コメントを残す

CAPTCHA