夏休み! 読書の他に、英語圏のTVドラマもいかが。 英語にもいろいろある。日本で耳にするのは教科書的なもの、そしてわたしたちにわかりやすい速度で話しているものが多い。 夏休みには、ぜひ時間をとって、想像力を発揮してドラマ […]
投稿者: readaloud
パパ・ママが英語絵本を楽しむ〜キッズブックス英語スクール
7月8日の『パパ・ママのための英語えほん講座』のテキストは、英語絵本の入門にぴったりなため何度も使っている『I Went Walking』だった。 パパ・ママと英語絵本を読むときに、心がけていることがある。 それは、 「 […]
- リードアラウドいろいろ
- ...
「読書が嫌いな10の理由」
あるアメリカの教師用サイトに載ったLouAnne Johnsonの記事、 10 Reasons Nonreaders Don’t Read-and How to Change Their Minds を興味深 […]
センス for リードアラウド
デザイナー、狂言師、役者など、表現に関わっている人たちや、意外にも運動選手が言ったり書いたりしていることに、「リードアラウド士」として共感することが多い。 今日は、ある有名日本人デザイナーの言葉が目に止まった。 「センス […]
- リードアラウドいろいろ
- ...
今更ですがReading Aloudの良い点
ELT Jornalという英語を母語としない生徒に教える分野(Teaching English as a second or foreign language)の専門誌の、2008年の記事(”Reading aloud: […]
ついにThe Giving Treeをリードアラウド
この1年のリードアラウド、指導者向けのワークショップの仕上げは、 Shel Silverstein の The Giving Tree。 You Tubeで見つけた作者自身が制作にかかわったアニメ版が、参考になるかなと思 […]
リードアラウドする人は「伝(英)文師」?
リードアラウドの指導者向けワークショップ(WS)は、1年間ほぼ月に1回、毎回3時間というペースで開かれている。 気になるのは「で、どうなの、上手になる?」。 昨日のWSを踏まえて、この問いに、即答できるようになった。 Y […]
リードアラウドOG/OB集合!
12月17日のワークショップは、今年の参加者による発表会を予定している。 13:30~16:40 ワークショップ会場で行われるが、朗読だけでなく、「さくら」生徒を前にしての模擬リードアラウド、芸達者な参加者たちによるRe […]
『英語ノート』はご存知ですか
英語のコミュニケーションを学んでいるという東京の大学院生から、興味深いたよりをもらった。 日本生まれのカナダ育ちで、高校から日本の学校に通ったとのこと。 現在、修論を書きながら、小学校や幼稚園で外国語活動のアシスタントな […]
末っ子がSome people sayと英語を!
何やら健康食品のチラシの見出しのようだが、わがスクールの親子クラスに参加しているお母さんからのメールからの句だ。 以下、抜粋: 「家でGuess What?を母娘で音読しているうちに、よほどそのページの魔女の顔がインパク […]