リードアラウドの名付け親でもある、成蹊大学の宮脇俊文先生が、近々「文学サロン」と「英語サロン」を、我が研究会の二子玉川教室で始められる。
その概要。まずは「文学サロン」から。
英語名称:The Wisteria Literary Salon
今の時代、じっくりと本を読んで物事を考えるということをしなくなってし
まった。それは大学の教育においても同様で、即戦力的なことばかりに目を向
ける傾向が強くなっている。英語教育も、本を読まずして「会話」能力にばか
り目を向けがちだ。それでは時間を無駄に消費するだけで、結果的にどこにも
到達できない。そんな風潮を是正すべく、今こそ古典的な方法で書物と向き合
い、精読し、思考し、議論することをこのサロンではやっていきたい。時間を
かけずに何かをものにしようといった安易な考えを改め、今こそじっくりと古
典を中心とした書物に取り組む時だ。なぜ今古典かと言えば、それは今の時代
にも十分に通用する人間の普遍性を提示するものであるからだ。何かを極める
には、それなりの時間がかかる。それが結果的には、本物の力を身につけるこ
とへの近道なのだ。
本当は、私などよりずっと若いみなさんが、こういう時間を持ったらいい、と思う。
でも周りを見ると、ものをある程度考える若い人は、「時間をかけずに」「何かをものにしたい」、お金は食べ物へと、成果や結果をすぐに感じられるものへ向かうというか、そうせざるをえないと思われる環境にある。
なのに、(若くない)私のこんな身近にこんないい機会がやってきて、時間も費用もまかなえる…
英語で文学か。やっちゃうか。
もう準備できたかな、大人の文学が(ある程度)わかる英語力。
サイエンスの世界での英語でアップアップして、それでも徐々に児童文学、ミステリー、ノンフィクションと読めるようになってきたけど、気がつけばシニアの年さ。
始めるか、文学作品。
(「文学サロン」開講は1月、お披露目会は12月1日。いつもの二子玉川教室で。詳しくは後日)