英語絵本、読み聞かせだけじゃもったいない〜リードアラウド研究会

本年度も月一回、神保町のブックハウスカフェで英語絵本リードアラウドをさせていただいている。 2月の絵本は『Little Blue and Little Yellow』by Leo Lionniだった。 参加対象を4歳以上 […]

朝日カルチャーセンターで『声に出して読む英語絵本』講座〜リードアラウド研究会

『声に出して読む英語絵本』は、朝日カルチャーセンター(新宿)で開講している小さな講座だ。 1回90分で全6回の講座を、2017年から継続させていただいているのはありがたい。 テキストとして選書した2冊の絵本を手元に置いて […]

なぜその英語「棒読み」になる? #1〜キッズブックス英語スクール

キッズブックス英語スクールの全クラスで、年に一冊は人気シリーズ「Elephant & Piggie Books」をテキストとして使っている。 今年度は、ゾウとブタの仲良し二人組がダンスをするお話『Elephan […]

『Where the Wild Things Are』はリードアラウドの定番、今年もオンライン講座で〜絵本リードアラウド認定講師講座

  Maurice Sendakが本書『Where the Wild Things Are』を世に出したのが、1963年。 ちょうど20世紀が半分余り過ぎたころだ。   それ以前の絵本、それは民話だったりおとぎ話だったり […]

『The Gruffalo』で英語読書、リードアラウドに誘う〜絵本リードアラウド認定講師講座

2022年度第3回目の『絵本リードアラウド認定講師講座 2022』の課題書は、英語圏で絶大な人気の絵本『The Gruffalo』だった。 Gruffalo? Yes, Gruffalo. みなさんには馴染みが薄いかもし […]

絵本リードアラウド認定講師講座第3回報告その2〜『Swimmy』reading comprehension

『Swimmy』は深読みを誘う絵本、これを課題にしたからには、指導者たちも深読みをしたい。講座でも、何層にも読み取れる内容解釈やテーマをディスカッションした。 指導者である私たち自身の、読解を深めることが、生徒への発問の […]

絵本リードアラウド認定講師講座2021 第2回報告その2〜『The Bad Seed』

課題書『The Bad Seed』、わたしが子どもの目と心をまだ少々はもっているとして、この表紙を見るとなかなか魅力的だと思う。 なんでか、アンチヒーローに惹かれる。 ということで、多分、子どもは本書を手にとってくれる、 […]

絵本リードアラウド認定講師講座2021 第2回報告その1〜『The Bad Seed』

2017年の刊行後、New York Timesベストセラーになり、続編も刊行中という今時の絵本『The Bad Seed』が今回の課題書だった。『絵本リードアラウド認定講師講座』で心がけていることのひとつは、名作古典を […]

絵本リードアラウド認定講師講座第4回報告:その1.褒め足りない〜リードアラウド研究会

6月の認定講師講座を終えて、何晩か明けて、よかったところ、もう少しだったところが、だんだんはっきりと浮かび上がってくる。 ちょっと、褒め足りなかった気がする…。   復習の『The Runaway […]

Magic School Busシリーズ〜キッズブックス英語スクール

リードアラウドのカリキュラムでも、かなり文が読めるようになってきた小学生中学年以上には、ノンフィクションの絵本も使う。 今週から、Magic School BusシリーズのHuman Bodyを読む。これに先行して前回か […]