『 Where the Wild Things Are(かいじゅうたちのいるところ)』〜リードアラウド研究会

にほんブログ村 英語ブログへ
にほんブログ村

新年の大人のリードアラウドレッスンは、本書だった。

1963年に米国で出版されて以来、「20世紀の絵本の金字塔」とも称される、先生や図書館司書、編集者などプロだけでなく、子どもと一般読者にも人気と評価が高い本だ。

舞台がイメージできるような、文字通りドラマチックな展開が、読んでいるうちに脳裏に浮かぶ。

リアルな、20世紀の子どもらしい(親にも口ごたえする反抗心を持つ)主人公と、これまた20世紀の自分の感情を出すお母さんの諍いがあり、子どもだったら共感をもつところだ。

この日は、このイントロダクションの数シーンとそれぞれ添えられた本文を、自分たちの声で繋ぐ、というレッスンが主だった。

 

「絵本をリードアラウドする」というのは、本当の意味で文を読むこと。ただ文字を声にすることではない。

近頃、子どもでも「立板に水」のように、文字を音声化する子どもも出現する。

だが、「何が書いてあったの?」と尋ねるとさっぱりわからない。

 

そこではっきりさせたいのは、「reading」するというのは、「make sounds out of letters」ではなく、「make sense out of letters」することだということ。

そして「リードアラウド(read aloud)」も、読み手がまずreading して(英文解釈ではなく、国語の授業で学んだような読解を)し、読み取ったsenseを声に乗せて、聞く人も「make sense」できるようにすることを目標にしている。

綺麗な発音で正しくスラスラ読み上げるのが目標ではなく、特に英語が達者ではない聞き手に、sounds ではなく、senseを届ける。

新年のこの日、リードアラウドが初めての人も何度目かの人にも、レッスンは、make sense しただろうか。

 

リードアラウド研究会ワークショップ:

英語指導者向け(2024年度3月~)

大人英語セミナー(随時受付)

朝日カルチャーセンター

コメントを残す

CAPTCHA