にほんブログ村 認定講師講座(リードアラウドワークショップ)本年度の最後、12月は昨年に続いてShel Silversteinの子ども向けの詩集、『Where the Sidewalk Ends』から数編、その朗読表現を […]
指導者向けワークショップ
「カナマチぷらっと」でパパママ英語絵本を読む〜リードアラウド研究会
にほんブログ村 毎月第一日曜日に、葛飾区金町、金町駅の真ん前にある区の施設「カナマチぷらっと」で、乳幼児とパパママを主な対象に、英語絵本を一緒に読んで楽しんでいる。 本は区がこの為に蔵書しているものを、毎回集まった親 […]
英語の先生と『The Cat in the Hat』でワークショップ〜リードアラウド研究会
にほんブログ村 毎日忙しいのに、英語の先生が『The Cat in the Hat』をいつか小学生に教えたいと、指導方法をオンラインで学んだ。 10年くらい前だったら、この本でレッスンできるのは中学生だったが、時代は変わ […]
クリスマスをGrinchが盗む!〜中学生と読むDr.Seuss~キッズブックス英語スクール
にほんブログ村 本年度の中学生クラスは、とても学びが速く、「easy readers 」を卒業して、「chapter books」を春から数冊読んで、この秋の訪れとともに『How the Grinch Stole Chr […]
小2の国語で『 スイミー』なら『 Swimmy』は何年生に?〜キッズブックス英語スクール
にほんブログ村 「英語絵本」というと幼児の親御さんが強く興味を示す今日この頃。 でも絵本といっても日本語になると、幼児用だけでなく、小学生の国語に採用されるものも数多い。 たとえば『Swimmy』は、小学2年生の国語の教 […]
大人と読む英語絵本@朝日カルチャーセンター〜リードアラウド研究会
にほんブログ村 朝日カルチャーセンター新宿教室での「声に出して読む英語絵本」も、開講から5年余り。一期全6回(1回90分)のレッスンで、テキスト絵本二冊というスタイル。今期もめでたく開講できた。 テキスト絵本の一冊は、文 […]
時機到来!?Dr.Seussの英語絵本を小中学生に~リードアラウド研究会
にほんブログ村 Dr. Seussは、英語圏でもっとも知られた絵本作家のひとり。ロングセラー作品群がある。 ところが、日本ではあまり知名度もなく、その翻訳版もあまり読まれていないようだ。 英語絵本の日本での人気は、今だに […]
英語指導とシアターゲーム(1)〜リードアラウド研究会
コロナ禍以前には、頻繁に行った「シアターゲーム」を応用した英語指導や、たまに開催したその指導方法のワークショップ。 濃厚接触の忌避などもあって、ご無沙汰していた。 それへの興味が、一昨年、公立小学校での「外国語指導」に、 […]
大人と「声に出して読む英語絵本」朝日カルチャーセンター〜リードアラウド研究会
新宿の朝日カルチャーセンターは、20代の頃、コラムの書き方のクラスでお世話になったり、世界の食文化の講座で京都大学の先生たちに接したり、思い出深いところ。 そこで今、なんと講師として講座を担当させていただき、細々でも5年 […]
英語絵本から英語読書へ(その2)〜リードアラウド研究会
(「英語絵本から英語読書へ(その1)」の続き) 将来の英語読書の入り口となる絵本を、子どもに楽しませるには、どんな本を選んだらよいだろうか。 分かりやすい選書の目安を挙げてみる。 各場面で、挿絵から文の内容がほとんど想像 […]