英語 を「読める」とは?「読解」を家庭でどう導く〜リードアラウド研究会

10年ほど前は、インターナショナル校の小学生によくみられたある現象が、近頃は日本で英語を学んでいる子どもにもみられるようになった。

 

年相応の英文をある程度の長さで読ませると、すらすら読み下すが、「なんて書いてあるの?」と尋ねると、「……」。なんにもわからない。

根掘り葉掘り聞いて、やっと二言三言。「なになにが出てくる話」程度だ。

 

すらすら英語を読むが、書かれていることがまったく理解できていない。何が書いてあるかを考えずに、文字を音声化するだけという、英語を「よく学んだ」子どもにある現象だ。

 

普通、「読める」とは、文字を音声化できることと、だけではなく、もうひとつ大切なのは、その音声にした言葉の連なりの意味がわかることだ。

 

日本語は「あいうえお」を学べば、ふりがなさえついていれば文章を比較的すぐに読めるようになる。

 

 

 

 

 

英語圏の子どもは、この大変な、文字の読み下しができたら、ひとまず万々歳。親も子どもも、小学生最大のチャレンジに成功したと、一安心する。

 

日本で英語を学ぶ子どもも、ついに、ここまで辿りつけるようになってきた。

たいへんな成長ぶりだ。

文字が読めなかった子どもが、「すらすら読んでいる」のは驚きであり、誇らしい。

だが、そのあとにもう一山、困難が待っている……。

 

書かれた文字を音声化できる(読み下せる)だけでは、「読める」にならない。

その読まれた言葉が、何を意味しているのか。一文だけでなくいくつかセンテンスがまとまって意味をなしているものも、理解しなければならないのだ。これを読解、comprehension という。

読み下しと読解、両方できて初めて、「読める」という。

 

「すらすら」読めるようになったあと、どう読解力をつけ、本当に英語が「読める」ようにするか。

どう目標を設定するかなど、考えていきたい。(つづく)

 

 

自分が日常で聞いたことのある言葉や言い回しがいくつかあって、意味を拾いやすいはずの英語母語者や、英語圏で生活している子どもでも、

 

 

 

 

コメントを残す

CAPTCHA