英語指導とシアターゲーム(1)〜リードアラウド研究会

コロナ禍以前には、頻繁に行った「シアターゲーム」を応用した英語指導や、たまに開催したその指導方法のワークショップ。

濃厚接触の忌避などもあって、ご無沙汰していた。

それへの興味が、一昨年、公立小学校での「外国語指導」に、助っ人として参加している間に、再び蘇った。

 

たまにいただいた担当する「外国語」の授業に、助っ人としての気楽さゆえに、「遊び」の要素を入れてみた。

そうするうちに、こんなことに気づいた。

 

・人は「遊び」のときに、よく学ぶ。

・「遊び」のときは、それまで暗い表情だった子どもも明るくなる。

・「遊び」のなかに「学び」、つまり勉強の要素も入れられる。

・学校の授業には「遊び」が少なく、面白くない。

 

人は遊んでいるときに、解放される。

解放されると、新しいことが身体に入ってくる。本来の自由な心の動きが現れる。

 

そこにとっくの昔に目をつけた、シアターゲームの祖、Viola Spolin 

は天才だ。

もともとは、俳優の演技演習に考案されたり、収集された、このあまたの「ゲーム」が、英語圏の教育現場での効果をみせたのだ。

 

ところで、アメリカで20世紀中頃から盛んになってきた、シアターゲーム(Improvisationとも呼ぶ)だが、もともと英語で「遊ぶ」ものだ。

なので、英語で行うのがいちばんすっきりする。

そこも、わたしの着目点だった。

 

多くの日本人の英語学習者にあるが、英語習得上は必要ないことが、間違えることを恥じる心やら、劣等感、気兼ねなど。

シアターゲームが得意とする「心の解放」は、それらからわたしたちを解き放つこと。

 

そして、うまいことに、このゲームは、もともと英語で進行されている。

 

このふたつがあるなら、シアターゲームを「リードアラウド」を使った英語指導に使える!

 

コロナ禍を経て、再び、シアターゲームを使った英語指導を考えていく。

コメントを残す

CAPTCHA