『The Very Hungry Caterpillar』その1:リードアラウドする気になったわけ〜リードアラウド研究会

意外なことに本ワークショップ(絵本リードアラウド認定講師講座)で、『The Very Hungry Caterpillar』を取り上げたのは今年度第7回が初めて。

リードアラウドそのものも、本書で行った記憶がない。

 

思うに理由は二つ。

その1: あまりにも多くの先生方や英語圏のみなさんが読んできて、今更リードアラウドしなくてもいいかな、と思った。

その2: 本の内容は幼児向けだが、英文は大人が子どもに「読み聞かせ」る仕様で、リードアラウドのように子ども自身が読むには少々難しいと思った。

 

気が変わった理由は、ここ数年で「リードアラウドらしい読み方」をより強く認識するようになって、本書を「らしく」読んだらどうなるだろう、と挑戦したくなったこと。

もう一つ、語数の多い本、長いセンテンスのある本を、子どものそれぞれの英語力なりに読ませる指導ができてきたこと。

 

ところで、非常に多くの英語指導者が、この絵本を取り上げるのは、訳がある。英語を教えたい大人に対して「魔力」を持っているのだ。

その「魔力」とは。

ワークショップでの発言にもあったのだが、本書は先生たちの「英語を教えてやろう」という「先生魂」に、熱量をチャージする。

 

なんせ、指導のツボがわかりやすい。

「果物、食べ物の名前」、「数と曜日」。

さあ教えてあげよう、といい形で並んでいるのだ。

 

見え見え?

ウーム。だから、表現者としては難しい。ついつい、先生になってしまう。

 

フラッシュカードのありがたさは、子どもを教えたことのある人なら、誰も知っているだろう。本書がフラッシュカードのような働きをしてくれる。

でも、フラッシュカードには、そのままでは「物語」がない。

 

本書の魔力は、「先生魂」が表現者の心に勝ってしまうこと。

 

しかし。

リードアラウドは、「教えずして教える」。

まずは指導者自身が表現を考え、本にある物語を表現することで子どもたちと楽しみ、英語で表現する楽しさを、語学習得にも繋げる。

 

そこで、リードアラウド認定講師の今回のワークショップでは、「教材」になりがちな本書を、まず「物語」として語り手がどう語るか探求しよう。つまり、「リードアラウドらしく読もう」、そう決めたら、俄然、やる気が湧いてきたのだ。

つづく(その2

 

 

 

 

コメントを残す

CAPTCHA