絵本とは?英語絵本で学ぶとは?〜キッズブックス英語スクール

「戦後日本の絵本作りを牽引した」と言われる元福音館の編集者、松居直さんの中国での講演から、絵本についての言を引くと

絵本は教育のためのものではない。子どもが本の世界に入っていく楽しさを覚えるためには、一番良い芸術を見せるべきで、そのためには良い紙、良い印刷が必要だ。やがて子どもに読書の喜びが芽生える

ということ。

ストンと腑に落ちる。松居さんは特にここでは言っていないが(多分遠慮したのだと思うが)「良い紙、良い印刷」の後に「芸術性の高い、良い作品」も加わるだろう。

絵本ってそうだった、子どもだった時の絵本の喜びが、その時の自分の高揚した息遣いとともに蘇ってくる。4歳5歳で、紙がいいとか、印刷がいいとか、作者の芸術性が高いとかという言葉は浮かばなかったが、

「ああ、素敵な本だなあ。いい匂いだなあ」

と絵本を愛でた思い出が今でも浮かぶ。

「読書の喜びが芽生える」という絵本効果、とでも呼べる子どもへの好影響は、もちろん英語の絵本にもある。「英語での読書の喜びが芽生える」という、英語絵本効果である。

松居さんの活躍は戦後少し長く待たねばならなかったが、日本に先んじて1940~50年代から、高度成長とベビーブームを迎えた米国で、絵本は人育てとビジネス両方で大切なものになった。どんどん期待とお金がかけられるようになり、才能ある作家や編集者が絵本業界に入り、数々の名作と呼ばれるようになる絵本を出版し始めた。

リードアラウドでは、こうした「良い紙、良い印刷」「良い作家、編集者」などのおかげで長く「名作」と定評があるもの、また今後「名作」と呼ばれるようになるだろうと厳選した絵本を使う。

英語教材として作られた「絵のついた教材」は、「絵本」と呼ばれることはあっても、すぐに子どもに「教材」だと見破られ飽きられてしまうのは不思議だ。「〜の役に立つ」と、教育しようという大人のもくろみに子どもは驚くほど敏感なものだ。

想像が広がりわくわくする本物の絵本の世界に遊び、作者が整えた英語の音もそのとおり英語で味わう。

母語が日本語の子どもであっても、心は本当に良い本の前で動く。そして素晴らしいのは「ついでに」英語で読んでいるということ。幼いながら、ちょっと誇らしく思い、英語というものに興味を持つ姿をこれまでに何度も見た。

こんな英語絵本で読書を楽しむ「ついでに」英語を学んで、本も英語も好きになってくれたら…万歳!!

コメントを残す

CAPTCHA