絵本を「読む」と「表現する」:実験してみた~リードアラウド研究会

リードアラウドでよく指摘する「ただ普通に読んでいる」と、「表現している」読み方はどう違うのか。

 

カルチャーセンターの受講生には、絵本のリードアラウドにおいて「まっさら」の人たちがほとんどだ。

その人たちの読み方の特徴は、正確で端正だということ。

 

「そうじゃない」

と講師のわたしに言われて、どうしたらいいのかと時に憮然とする気持ちも、正直なところあるだろう。

 

どう、違うのか。

できるだけわかりやすく、その違いを示すことは、指導上大切だろう。

 

そこで、

自身で、ある一文を、A:ただ「読む」場合と、B:リードアラウドする場合で録音して、聴き比べてみた。

使ったのは『The Happy Day』の一節、

Now, the field mice sniff, the bears sniff, ~と登場する動物たちがsniffする、というところ。

 

リードアラウド歴が長いわたしには、案外と「普通に読む」、つまり文の内容を伝達目的で読むというのが難しかった。

 

そこで使った「手」として、

 

始めに「7時のニュースをお伝えします」

 

と、NHKニュースを真似て言ってみた。

これが、読み方を変えるのになかなか効果的だった。

 

さて、そのふた通りの読みを聞きなおすと、あら不思議。

まるで

 

A:「さて、ネズミそしてクマなど冬眠していた動物たちですが、今や野で鼻をくんくんさせています」

 

といった報告口調に。

まるで、野や山の春の兆しを伝えるニュースだ。

 

一方、リードアラウドした方を聞くと、

 

B:「あのね、ネズミなんだけど、たくさんのネズミが鼻を突き出してくんくんしている。それからクマも、のそっと鼻を出して、くんくん」

 

という感じ。

全く違う話に聞こえる。

 

このA, Bを、反対にしたらどうだろう。

 

ニュースなのにBの調子で読んだら、実にまどろっこしくイライラし、違和感溢れる。

 

ところが、絵本を楽しませる(表現する)つもりで、Aの調子で読むと、つるんと耳を通過して、単語は聞こえるが絵が見えてこない。

 

AとBの比較で分かったのは、

まず読む時に、目的を明確にする必要があること。

伝達なのか、表現なのか。

 

それから録音の音声波形グラフを見てわかる、機械的なことは、

Aの場合は間合いがほぼ均等であること。

音の高低差、音量の大小差が小さいこと。

緩急がほぼ均一だということ。

機械のように規則的に見える。

 

それに対して、

Bの記録、リードアラウドした方を見ると、

規則性が見えない間が空き、見るからに全てが不規則。

有機的な印象だ。

 

リードアラウドの上級者なら、この読み分けがそろそろ、できる。絵本のどの一節でもいいので、

A:伝達(「7時のニュースです」と心で言ってから、読む)

B:リードアラウド

 

と、録音して読み比べてみると面白い。

 

 

 

 

 

 

 

コメントを残す

CAPTCHA