ブックフェアは、子どもたちが本への愛を見せてくれるイベントでもあり、「販売員」も実に幸せな気持ちになる。
久しぶりに、朝から夕方までぶっ通しで、机二つに本を並べたミニ書店のおばさんを、インターの女子校でやった。
読み物の傾向は、この夏に見たアメリカの子どもたちとほぼ同じ。
インターナショナル・スクールは、本に関して米国とほとんど時差がない。
グラフィックノベル、
など、特にこの作者のものは強い。
語彙もいい語彙を使っていること、内容は小学生高学年から中学生の女子に興味がある、一種の成長譚。おっとりしたユーモアで、図書館司書の先生も太鼓判。
わたしも何冊か読んで、おもしろかったし。太鼓判。
簡単にできる材料付きクラフトセットも、パパが娘によく買ってくれた。
フェルトでかわいい人形を作ったり、冬休みにやりたくなる。
古典もまだまだ人気。
Charlotte’s Web
Roald Dahlのいろいろ。
面白いし、少女の心がきゅんとする。
好きだよね。
親御さんが、ざざざっとワークブックを買う風景も、見慣れた光景だ。
そんなにやれるのかなあ。
目を伏せた少女の表情が気になる。
Harry Potterは、今でも人気。
今頃?
と思っちゃいけない。
今、子どものひとたちは、最近この作品を知ったわけなんだから。
もはや古典の定番かな。
ちょっと複雑な気持ちになるのは、
表紙が特別かわいいけれど、内容はまあそうでもない、ちょっとした「少女だまし」っぽい本が人気なこと。
でも、読書になれること、好きになることが、特に2-3年生には重要だかれ、まあ必要悪か。
1050円の本があった。
ある少女が
I only have one thousand.
辛い。
「まけちゃえば?」
でも、誰かひとりにまけはじめると、きりがない。
This is one thousand and fifty yen, you know?
と言った。
しゃあない。