リーダーズシアター稽古が朗読上達の秘訣?!:認定講座5月報告その3〜リードアラウド研究会

滑舌のためには、Condensed pronunciationも必要だと、気づいた5月のワークショップ。

もうひとつの発見があった。

それは、
5月の大きなテーマ、
リーダーズシアターを
実際に演習でしてみてわかったことだ。


この課題書の本文はひとりの台詞だが、パターンに分けられる台詞から、5役に分けてみた。

役についたみなさんが前に立ち、表現を指導というか演出をするわたしが客席側に座った。

それだけでも、声が変わるというのが最初の発見。

立ってプレゼンテーションの位置に付くと意識が変わり、声もつられて変わるようだ。

演出側も、みんなを一望できる席に座っただけで(?)
なにやら、思い切ったことが言いやすくなった。

役についたみなさんはと言えば、

他の「役者」が丸見えであること、

自分が全体の一部で責任を負っていること

などの変化からだろうか、

感性が冴えて、いろいろ気付いた、といった顔をたびたび見た。

                 ↓

この本を演じるポイントは緩急だ、ということもやってみて、はっきりした。

繰り返しの部分で緩慢だと、醸されるはずのユーモアが出て来ないのだ。

                 ↓

こちらを向いたみなさんの真ん中で、オーケストレーションをしている気分だった。

そこ、そこ。もっと速く。
だめ、そこは、ゆっくり。

読み下しにはほとんど問題がないみなさんとだから、できるひとつ上の楽しみである。

みなさん自身も、読み合う楽しみの片鱗を感じたのではないだろうか。

                 ↓

最後の、ひとりひとりでの朗読に、驚きが待っていた。

                 ↓

みんな、よくなった!

みんながみんな、最初の朗読と比べて、ステップアップしている。

間合い、ピッチの切り替え、強弱、緩急…

いろいろな部分に、他の人の読み方から学んだこと、読み合ってハーモニーを味わって学んだことなどが、反映しているらしい。

                 ↓

この回の最大の発見は、

リーダーズシアターが、個々の朗読の効果的な練習方法になる!

ということかも。

コメントを残す

CAPTCHA