リードアラウドは「弾ける」場〜「折々のことば」より

今朝の新聞「折々のことば」はロラン・バルトの言葉:

ゼミナールは、私にとって(軽い)錯乱の対象であって……この対象に惚れ込んでいる

そして、解説にこうある。

ゼミナールはラテン語の「種」に由来する。

ゼミナールは種が蒔かれる場所、
教師も学生もなくそれぞれに弾ける場所なのだ。

そこでは確定した何かが伝授されるのではなく、
解らしきものはみな宙吊りにされる。

足場を崩され、めまいに襲われる。

そしてそういう交感が何にも代え難い悦びとなる。

「テクストの出口」(沢崎浩平訳)から。

先日のカルチャーセンターで、お互いに自分たちの朗読を講評し合ったときのこと。

昨年から続けている「先輩」が、今期始めたばかりの「後輩」を講評した。

「もう少し、弾けるといいですね。
弾けると自由になって、表現が出てきます。
わたしも、弾けました」

そう、弾ける。

なにか流行言葉のような使い方だと思いつつ、わたしも使っていた言葉。

でも、古典的な意味を持ち、実はワークショップの本質を突く言葉だった。

わたしが指導者、先生なんて畏れ多い。
ファシリテイター、テーマの提供者のつもり。

わたしも、弾ける。

そして、みなさんとの交感が何にも代え難い悦びとなっている。

ワークショップ、
セミナー、
カルチャーセンター、

大人や子どものみなさん、ありがとう。

コメントを残す

CAPTCHA