落語家に学ぶActive Listening:英語絵本リードアラウド講師認定講座4月報告その2

リードアラウドは指導者の朗読力を高めるのと同時に、指導力も高めることを目的としている。

指導力ということで、本年度から使い始めた言葉、
Active Listening

積極的に聞くということだが、その演習として、Paraphrasing演習を行った。

その報告の前に、タイムリーな新聞のオピニオン記事をご紹介したい。
4月18日の朝日新聞の「耕論」ページ、表題は「相手の話、聞こうよ」。

リードにはこうある:

国会を見ても身のまわりにも、海の向こうの米国でも、人の意見を聞かずに自分の言いたいことだけ言う人、増えていませんか?
深呼吸して、相手の話を聞き、対話する、そんなことから始めませんか。

3人の識者のコメントのうち、やはりなんと言っても(?)、わたしたちに役に立つのは落語家、三遊亭白鳥さんのもの。

こんなことが、わたしの「アンテナ」にひっかかった。

1.初めは受けませんでした。

「何で笑わねえんだ」ってネタをぶつけてました。

〜(中略)〜お客を知ろうとしていませんでした。

2.相手を知るってどういうことか。

たとえば、自分が思っていることを言われると、気持ちがほぐれるものです。

「不安でしょう」
と気遣われると、
「こいつ、わかってんな」と。

3.(高座に上がって最初に、いつもお決まりの冗談を言うと)これで僕の認知度が分かります。

受けたら、今日は僕の話を聞いたことのないお客が多いな、と。

相手を知って、それに合わせて話します。

4.お客が話の世界に入りやすいようにするのが、僕のやり方です。

〜中略〜わかってもらうのが一番です。

5.(国会の論戦は、不思議ですね。だって)高飛車だったり、ごまかしたり。

〜中略〜選ばれた人間の話を聞けって感じばかり。

(国民という)お客が見えてないんじゃないですかね。

6.僕は高座を全部録音してます。

寄席が揺れる笑いが残っていることもあるけど、僕の声とチクタクという時計の音しか聞こえないときがある。

そういうときです。

お客を知れなかったのか、ネタが分かりにくかったのか。手直ししていくと、受けるようになる。

あきらめちゃだめです。

                ↓

みなさん、すごいと思うのでは、ないだろうか。

何にって、リードアラウドの指導者の心構えは、落語家と同じってことに。

この白鳥さんの話の題は「お客の存在見えているか」。

わたしたちに思い当たるところだらけ。

                ↓

少々、具体的に挙げるなら…

リードアラウドを始めるときに、「どきどきしてる?」
「でも、平気。いっしょにやるからね」
などと、語りかけるようにしていること。

→これは白鳥風に言えば「こいつ、分かってるな」と思ってもらうこと。

「リードアラウドって知っている人?」
「わたしの顔をここで前に見たことある人は?」
と冒頭に聞く。

→「お客を知る」ことのひとつ。
知っている子どもが多いときと、少ないときで導入を変える。

と、ある落語家の心得と、わが講座のひとつのテーマ、active listeningを関連つけようと書いていたら、長くなった。

「報告」は、つづく。

コメントを残す

CAPTCHA