暑い夏です。
涼しい部屋で、子どもに勉強っぽくなく英語を学ばせたいなあと思った大人のみなさん。
こんなのはいかが。
『Where the Wild Things Are』映画。ストリーミングで見られることもあるので、調べて見てください。できれば字幕版で。
本のまま、少し動画にしたもので、読みがとてもよいものが見つかりました。文字は、自分の本で追ってください。
次は、1学期に始めた『Hop on Pup』。二学期も引き続き読みますから、これなど復習と予習によさそうです。
暑い夏です。
涼しい部屋で、子どもに勉強っぽくなく英語を学ばせたいなあと思った大人のみなさん。
こんなのはいかが。
『Where the Wild Things Are』映画。ストリーミングで見られることもあるので、調べて見てください。できれば字幕版で。
本のまま、少し動画にしたもので、読みがとてもよいものが見つかりました。文字は、自分の本で追ってください。
次は、1学期に始めた『Hop on Pup』。二学期も引き続き読みますから、これなど復習と予習によさそうです。
おお!
Scott Walkerがよく比較されて「おそれおおい」と言っていたらしい、先輩、Frank Sinatraの若い頃の歌(いい年になって、ディーン・マーティンあたりとつるんでいた頃のは、真摯な感じがなくなっていて除外)。
この頃はいい。
これまた、美しいsibilant。しびらんと(註:しびれませんか)?
それからもうひとつ、breathのこと。
息継ぎを感じさせない、長いフレーズも一息で歌ってなめらかさを表現した、Sinatraさん。
そのために、若い頃から、たいへんな努力をしたという。
水泳、である。
息継ぎなしで泳ぐとか、その距離を伸ばすとか。一生懸命だったらしい。
後輩Scottは、それを聞き、自分は歩いているときに、たとえば1ブロックを息つぎなしで歩く、などを心がけたという。
歌手になるでもない、一介のリードアラウドの先生ではあるが、表現力は磨きたいものだ。
ワークショップでしたこともある、ストローをくわえての呼吸練習、ストローなしでもいいので、習慣にしませんか。
それから、美しい英語の発音のひとつ、sibilantも味わってみて。
あるシンガー/アーティストに惚れ込んで、ここしばらくその彼のCDを、リードアラウドで鍛えた(?)耳で聞き込んでいて発見した。
一節の終わりというか、一息で歌った節の最後の語の
[s] [z] [ʃ] [ʒ]
の音が、やけにきれいで、耳に残るというか、胸を打つ。
たまたまの癖なのか。
彼の音楽に凝ったついでに、評伝も読んでいたら、あった、あった!
シンガーとして、息継ぎは決して録音で残さないように徹底させ、反対にsibilantを綺麗に入れることには大変なこだわりがあったという記述が。
そうだ、息継ぎがまったく聞こえないのも、これで納得。これも歌を洗練させている。
彼の歌で、彼がこだわった印象的に残る音のことを、sibilant(歯擦音)
と呼ぶ。
これは、不勉強ながら初耳だった。
ああでも、その音の澄んだ感じ、真心のような空気と言ったら…。魅了されてしまう。
一般的に、sibilantをどう作るかといえば
「舌を使って狭めを作ることによって速い気流を生じさせ、その気流を歯の裏などに当てることによって強い噪音を発するもの」
と、こうwikiには書いてある。
こう言われると、口のなかで舌がもつれそうで、とうてい再現不可能のような気がしてくるが、まあ [s] [z] [ʃ] [ʒ]を作るときの歯と舌の作る音だ、といわれれば、似た音は出せる。
ぜひスローな曲で、sibilantのお手本を聞いてみて。
この技術は、朗読でも生かせるものなんだろうか。
ちなみに、このシンガー(Scott Walker)が、もう一声をデュエットでかぶせるときには、sibilantを発音するのはリードだけ。声がキーンと綺麗に聞こえるように、ダブらせていないようだ。
プロの仕事、本当に尊敬する。
早いもので、RさんとAさんが、実に楽しげにこの本をリードアラウドしてくれたのが、もう5年前!? 700回以上閲覧されています。
2018年度のクラス、全員が取り組む年度最後の本!ご参考まで。
何度か学んできたからもう知っていると思ったMonths of year。ところがどっこい、まだまだ定着していない。月が変わるごとに尋ねるようにしているけれど、なんだか自信がなさそうだ。
ええい、奥の手だ。歌ってみようか。
「何月」かは、この歌で。「何日」か、序数も難しいが、地道にクラスのある日にいつも復習するとしよう。