「おうち英語」と子ども〜キッズブックス英語スクール

「おうち英語」についての記事が全国紙に載っていた。

 

これまでは、子ども英語教育の親向けの雑誌などで見かけたり、ときにはわたしも英語絵本 の家庭での取り組み方と関連して、「おうち英語」にコメントを求められることはあった。

だが、今や、全国的に、そして一般的に、「おうち英語」が認知されるものになったらしい

自宅で子どもに主に親が英語を教えること、その学習法のことを指す、と定義もできた。

 

これまで主に都心で見かけた、我が子に英語で話している、外見が日本人、かつお母さんらしき人の多くは、その雰囲気から夫が英語圏の人だったり、子どもが明らかに「ハーフ」だったり、里帰り中の外国在住の日本人一家だと推測された。

 

しかし、昨今(ここ10年?)は、日本的文化で育ったことが見て取れる日本人お母さんが、やはり100パーセント日本人と思われる子どもに、英語で話かけているのを見かけるようになった。

それも都心だけではなく、子連れの多い郊外のショッピングモールなどでもそう珍しくなくなった。

 

また、「英語絵本リードアラウド」といって書店や図書館、市民センターで行う子どもや親子向けの英語絵本のイベントに出ると、その会場ではもっと高率(20-30パーセント?)で、親が我が子に英語で話しかけている姿を見る。

 

これら、周囲に増えてきた「おうち英語」をしている親子に、特別興味を持って、気がつくとそれこそ聞き耳をたてているような、わたしだが、その観察や考察を、これからつれづれに書いていこうとも思う。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

バイリンガル幼稚園卒児の「G1のカベ」:アルファベットが読めても文が読めない〜キッズブックス英語スクール

バイリンガルの幼稚園卒の子どもが増えてきた。 その名前に恥じないような幼稚園卒の子どもなら、学校生活で使う会話はかなり理解でき、簡単な受け答えはできる。 アルファベットは一通り読めて、順番もAからならわかる。語彙も英語圏 […]

スクールのreading assessmentで見えること〜キッズブックス英語スクール

我がスクールで、指導の進捗を診断するアセスメントを続けるうちに見えてきたこと。「絵本を読む(リードアラウドする)」ことでreading fluencyを身につける。この学びの特徴と思える例を、ひとつご紹介する。 幼稚園の […]

「発音はいいけど……」という、小学低学年で帰国した帰国子女Kの英語について。~キッズブックス英語スクール

日本で政治家のトップになったりトップになりそうな人は、まるでそれが政治家の能力のひとつのように「英語ができるか」が問われ、人気やら支持率に影響がでたりする。 そのためか、政治家の二世、三世は、軒並み若い頃に英語圏留学した […]

なぜその英語「棒読み」になる? #2〜キッズブックス英語スクール

前回に引き続き、子どもたちと『Elephants Cannot Dance!』を台本のように使って、Readers’ Theaterの練習をした。 相変わらず、一部が棒読みで、一部が自然な口語に近い読み方とい […]

2022年度小学生クラス学習素材その1〜キッズブックス英語スクール

2022年度キッズブックス英語スクールが始まります。 本スクールはできるだけ、第二言語習得論(学)で分かってきた、母語ではない第二言語の、年齢相応の学び方を取り入れるよう努力しています。 中でも、シャドーイングという方法 […]

英語の「語彙問題(problems)」〜キッズブックス英語スクール

「英語で書かれたものをなんとか理解するためには、そこに使われている言葉の95%以上を知っている必要がある」ということが、学術的に言われている。 そして、既知の事実として、「読解力は語彙力との相関が高い」ことが知られている […]

アセスメントでわかる英語指導の塩梅:小学生クラスの場合〜キッズブックス英語スクール

これまでの経験で言うと、英語学習歴ほぼゼロの状態から、スクールの「親子クラス」で順調に学んでいくと、3年目ごろには、英語圏のG1程度の文が初見でも「読めてくる」。「読めてくる」というのは、文章を音声にできるという意味だ。 […]

2021年前期リーディングアセスメント終了:その2〜キッズブックス英語スクール

英語圏G4レベルでアセスメントをした、英語学習歴4年以上の生徒たちが、順調に伸びているには、わけがある?   多分、その秘訣は指導に取り入れている、シャドーイングではないかと思う。 第二言語習得論でも、その効果がいわれて […]

2021年前期リーディングアセスメント終了:その1〜キッズブックス英語スクール

年二回、実施しているリーディングアセスメント。今年度の第一回目の採点と親御さん向けのコメントをつける作業が終わった。 最初に忘れてはならないのは、そもそも、英語圏向けのアセスメントが使えるというだけで、スクール生のrea […]