にほんブログ村 月に一回、葛飾区の施設、金町駅前の「カナマチぷらっと」で、リードアラウドを2回させていただいている。 ここでは、参加者1組に本1冊を貸し出して、みなさんが本を一冊ずつ手元に持ってリードアラウドできる。とて […]
小学校でのリードアラウド
スクール発表会練習始まる『Yo! Yes?』は最高だけど〜キッズブックス英語スクール
にほんブログ村 スクール年末恒例、英語絵本リードアラウドの最初の発表会。 本年度は3人が中学生クラスに行ってしまっているので、小学生だけで行おうと思う。 熱がでる生徒、学校行事が重なった生徒などで、なかなか全員揃わず […]
英語の先生と『The Cat in the Hat』でワークショップ〜リードアラウド研究会
にほんブログ村 毎日忙しいのに、英語の先生が『The Cat in the Hat』をいつか小学生に教えたいと、指導方法をオンラインで学んだ。 10年くらい前だったら、この本でレッスンできるのは中学生だったが、時代は変わ […]
英語圏の小学生はどんな本を読んでいるか。その1〜キッズブックス英語スクール
にほんブログ村 リードアラウドと名付けたreadingの楽しみ方および指導方法では、主なreadingの対象は「英語絵本」にしているが、子どもは力をつけながら中学生、高校生となる。 そこで、クラスで使い始めるのは文字の多 […]
英語「なんとなく分かる」子どもに〜キッズブックス英語スクール
にほんブログ村 未就学児のころから親と一緒にスクールで「英語絵本リードアラウド」を学んできて、中学生になった生徒たちから聞く、ある共通する応えがある。 それは、本のreading レッスン中、長くてややこしい、複文に […]
英語圏の小学生のように英語を学ぶとは〜キッズブックス英語スクール
にほんブログ村 昨今の日本では、英語学習開始が低年齢化。 英語絵本を目にするのも、もしかしたら生まれた途端かもしれない。 各家庭にある我が子に読んであげてきた英語絵本の蔵書も、増えているだろう。 さて英語圏では、どう […]
クリスマスをGrinchが盗む!〜中学生と読むDr.Seuss~キッズブックス英語スクール
にほんブログ村 本年度の中学生クラスは、とても学びが速く、「easy readers 」を卒業して、「chapter books」を春から数冊読んで、この秋の訪れとともに『How the Grinch Stole Chr […]
小2の国語で『 スイミー』なら『 Swimmy』は何年生に?〜キッズブックス英語スクール
にほんブログ村 「英語絵本」というと幼児の親御さんが強く興味を示す今日この頃。 でも絵本といっても日本語になると、幼児用だけでなく、小学生の国語に採用されるものも数多い。 たとえば『Swimmy』は、小学2年生の国語の教 […]
小学生自身が読む英語絵本〜リードアラウド研究会
にほんブログ村 「子どもに英語絵本を」という機運はずいぶんと高まってきているが、どうもその「子ども」は就学前の子どもを指すことが多くなっている。 リードアラウドも以前は小学生が集まりやすかったのが、ここ数年来、未就学 […]
時機到来!?Dr.Seussの英語絵本を小中学生に~リードアラウド研究会
にほんブログ村 Dr. Seussは、英語圏でもっとも知られた絵本作家のひとり。ロングセラー作品群がある。 ところが、日本ではあまり知名度もなく、その翻訳版もあまり読まれていないようだ。 英語絵本の日本での人気は、今だに […]