『絵本リードアラウド認定講師講座2020』第6回 報告その1:対面で『The Story of Ferdinand』〜リードアラウド研究会

久しぶりの対面でのワークショップ、認定講師のベテランが集まった。本は

この古典名作。1936年初版から版を切らしたことがないという。軍事政権下で厭戦気分を広げるという恐れからか、スペインでは出版当時に発禁に、ナチスドイツでは焚書された。

 

それでも、またはそれだからか、子どもや親に愛され、スペイン内戦、第二次世界大戦、ベトナム戦争…それぞれの戦時下でも支持されてきた、ウシの物語を読み解いていった。

自習でも、そこそこ、普通にユーチューブにアップされている程度には仕上げているベテランたちが、この日、どんな演習をし、それからどんな朗読に仕上げたか。

テーマは、キャラクター造形。それを今回は、各自自由にという形ではなく、皆で本を分析し、ナレーター像を具体的にして、そのリアルな「声」を探した。

ナレーターの背景、どんな人生を歩んできた、年の頃、何歳くらいの男性か、女性か。

どうも女性の読み手は「手抜き」すると、名前のないなんとなくステレオタイプの「おばさん」の、優しく、ちょっと甘ったるい口調で、無難にまとめてしまう嫌いがある。

これでは、どの本も同じように聞こえてしまう。

果たして、本課題書はそう言った「お話のおばさん」の語り口調であっているのか。

 

イメージを作っていくのは楽しいものだ。物語の背景が見えてくると、その背景を背負ったキャラクターが見えてくる。ちょっと少女漫画の登場人物っぽくなったりもするが、話の中で生き生きさせるにはそれもいいと思う。

さて本書だ。多分、ナレーターは男性ではないか。母ウシの登場するところ、テーマも、諧謔のさじ加減など、随所に私は「男性」を感じる。甘えた女性的な読みは、この本に合わないと思う。

人生をある程度、もう知っている声に聞こえる。子どもの語りではないだろう。

滑稽なものを、一段高いところから、滑稽だろ?と見せている感じもある。理知的だが、冷ややかさや硬さはなく、ハートのある諧謔精神の持ち主か?

表情は?姿勢は?

……こうして、イメージが浮かんでだんだんとその「解像度」が上がってきたところで、ポイントポイントのナレーションを読んでみた。

 

おー違う違う、最初の読みと、みんな違う朗読だ。

聞いて浮かぶイメージが、はっきりしてくる。静止画像だったのが、まだ所々止まるが動画になってきたような感じだ。

キャラクター分析、造形後の朗読で見違えた皆さんの感想を幾つか、ご紹介。

得意な「キャピキャピ」な声を封印して、一人のハンサム知的中年を浮かび上がらせたYさん:

「姿勢を良くし(外見を作っ)たら、やりやすくなりました」

なんだか、胸板の厚い、奥に熱き血が流れている、ゴマ塩頭の弁護士の語りに聞こえてきたMさん:

「ショーン・コネリーをイメージしたら、自然にキャラクターが喋り始めて、意外と楽でした」

 

みなさんの二度目の朗読、本当にリアルになって感動的!

とはいえ、ほころびというか未完成部分がまだあるので、人物像をもう少しまとめ、その人として、本書に書かれていることをその人だったらどう口に乗せるか、練習で磨こう。

次回が大変楽しみだ。

(後日、その2に続く)

 

 

コメントを残す

CAPTCHA