歌舞伎に学ぶ〜リードアラウド研究会

歌舞伎、特に片岡仁左衛門さんが好きだ。

「一世一代の」と名打った、演じ納めの演目ということで、千秋楽に足を運んだ。

衣装の香まで漂ってくるかぶりつきの席。

 

仁左衛門が、悪人二人の一人二役。

ほとんど出突っ張りで演じる。

 

通る声、そして時に詠う台詞。

歌を聴いているがごとく心地よい。

高低自在にPitchが滑らかに変化する。

 

滑舌よく、緩急も変わる。間合いも絶妙。

町人の悪人と、武家のボンボン悪人で、同じ悪人でももちろん口調も文体も違うが、発声をはっきり変えていて、見事に別人だ。

 

見事な上、すぐそこに仁左衛門さんがまるで私に repeat after meと言っているかのごとく立っていて、シャドウイングでもしたくなって困った。

 

また、しなやかな、先端まで神経の入った手足の動き。

裸足だから、足の指から演技に入っているのが見える。

つま先歩き、ドタドタ歩き、舞うようなすり足。「足技」も多彩。

ここまで見えたこの日、

これぞ「人間国宝」の演技と、改めて圧倒された。

 

そして感動的な幕が下りてからの、拍手の嵐だ。

鳴り止まない拍手に、もう一度幕が開き、役のままのたたづまいで舞台中央に座り、客を拝みお辞儀をする姿に、芸や舞台への仁左衛門の謙虚な姿勢を見た。

 

仁左衛門がこの役を演じ収めるにあたって、インタビューで答えている。

特に響いてきた言葉を拾ってみる。

 

 

とにかく、お客様に楽しんでいただかないといけない。そのため、観ていて楽しいと思ってもらえるよう工夫を重ねてきました。

 

役づくりの工夫について:2役を演じ分けるのが眼目です。台本をよく読んでその人物になりきって演じていると、自然に体がそうなっていく、という感じでしょうか。

役はつくるのではなく、自然と出てくるもの。若いときは違ったかもしれないけど、いつ頃からかそうなってきました。

 

台本を読むたびに新しい発見がある。

 

25日間、そつなく舞台を勤めるだけならまだまだできますけど、その日来てくださったお客様に、自分として恥ずかしくない舞台をと思うと、これを最後にしようという気持ちになった。

 

ひと口に市井の悪人といっても、それぞれタイプが違う。そこが演じていて面白い。

 

劇場が広いので、そのぶん考えてやらないと。声も4階の一幕見席まで届かないといけない。相当な距離がありますから。

 

 

リードアラウドは、(もちろん足元にも及ばないが)歌舞伎にも、ちょっぴり影響を受けている。

コメントを残す

CAPTCHA