リードアラウド講師認定講座第6回報告〜その2

We're Going on a Bear Hunt

この課題書、シーンが多く、文字が多い。
英語を母語としない子だけでなく、だれとリードアラウドするときも、このような本は特にメリハリが必要だ。

そこで、こんな演習した。

緩急をより鮮明につけられるように、英語のcontractionsと前回に続いてtongue twistersの演習。

Contractionsは、句などを短縮させた形、例えば速く読むときの
We’re/ going on a/bear/hunt のウィア、ゴインオンナのような読み方や、
We’re/going to/catch a/big/oneの、ウィア、ゴナ、キャッチャのような読み方。

クマ狩りに行くぞと、足取りも軽く出かける一家の雰囲気を出すには、足踏みして歩く程度の速度で、この2行を軽やかに読みたい。
短縮した読み方だと、自然で滑らかだ。

みなさんの予習では、この2行の処理はいろいろだった。
それはそれで興味深かった。

そうではあるが、本の長さと、何度も繰り返されるというこの構成だ。
丁寧に情感を入れるという部分ではないだろう。
そうすると表現が冗漫でくどくなって、子どもは絶対に飽きてしまう。

ここは、暗唱するように、読むよりも言わせるつもりで、指導者も拍子に合わせて滑らかに読みたい。

練習とは言え、みんなで足踏みしながら声を出す、という原始的なことをした。

本ワークショップで、いいなと思うことのひとつが、演習の楽しさ。
このときも、みなさん笑顔。
わたしも、大いに楽しんだ。

実際にリードアラウドするときに、この楽しさを子どもたちに経験させなければ、と思う。

そして、本書の笑える場面、クマに追いかけられる「破」「急」のシーン。

ここを、フィルムの早回しのように、無声映画の弁士のように読むことで、滑稽さ、ユーモアが滲んでくる。

わたしたちは、スラスラ、そして本当でも演技でもいいが、息を切らすように、危機感を表現しながら読み上げたい。

そのためのwarm-upとして、tongue twistersを数種。
全員が5〜6回も繰り返し練習したが、舌がからまったり四苦八苦するお互いが愉快で、大笑い。

滑舌の演習は、ただの技術磨きだけではない。
これをすることによって、心も舌とともに軽くなり、みなさんのノリもよくなった。

面白さを出すためには、こうした基本的な朗読の技術も欠かせない。

ところで、滑舌がよくなると、ゆっくり読んでいる所の音も、とても澄んでくるようだ。

日本語をしゃべる日常では、あまりつかわない口の筋肉だが、それが鍛えられる。
感覚としては、普段も口の中の空間が広がる感じ。
日本語自体も、明瞭になっているのかもしれない。

内容を分析して読解を深め、身体を使って表現をふくらませた結果、仕上げの朗読は…。

お世辞ではなく、見違えるものになった!

3時間に及ぶワークショップの疲れは少々にじみもするが、みなさんの朗読に、それまでよりもリズムが現れ、おかげで読む方も聞く方もより集中できた。

いくつも登場する風景は、より鮮やかに聞くものに示されるようになった。

最後の大団円でのおかしさも、スピードがついたので、よりおかしく表現できるようになった。

模擬授業も、全員がチャレンジ。
自分たちが生徒役もやる模擬では、少々、予定調和すぎるが、しかたない。
本番で失敗したりどぎまぎしたり、経験を積んでいきたい。

コメントを残す

CAPTCHA