英語を絵本リードアラウドで学ぶ:vocabulary 2/3「I Spy」と「Word Ball」〜キッズブックス英語スクール

その1からの続き)

スクールの指導は、第二言語習得学(SLA)からの知見をできるだけ取り入れるようにした。

 

SLAでは、第二言語をより効果的に習得するには、語彙の習得をできる限り効果的にしなければならない、

といわれている。

 

そこで、スクール生の語彙学習も、ギアをあげなければと、意識し始めたのが4年ほど前。

 

「語彙は、本のなかで学ぶのがよい」「単語の意味は、文脈で捉えながら覚えるべき」というSLAの知見は、自分のこれまでの経験に照らしてももっともと思え、リードアラウドでの英語指導を始めるきっかけのひとつでもあった。

 

ただ、英語圏に住んでいないと、英語の密度がまったく違う。

日本で昨今、小学校でも英語が始まり、小学5、6年生なら教科のひとつになったといっても、週に45分程度の二回授業で、1クラス40人近い生徒が一緒に学ぶ授業であるし、「本を読む」というレベルまで指導することはなく、教える語彙は非常に限定的だ。

英語塾に行く手もある。

たとえばわがスクールの授業は、絵本を自分で読んで楽しませる小クラスのユニークなものだが、1ヶ月に約3回、1回が60-70分程度のものでしかない。

語彙の習得に限っていうなら、1ヶ月で絵本を1冊読むか読まないかのペースで、そのなかで語彙を学ぶだけでは、ゼロではないが、英語圏の子どもと比したら、まったく勝負にならない。

日本にいて、その年齢なりの「充分な英語語彙」を身につけるのはかなり難しい。

 

ところで、アメリカでは、世の中で一通り使われている英語の約95パーセントは、6,000語の「よく使われる英語」で成りたっているという。

そして仮に、英語学習者がその6,000語を、ただひたすら本を読むことで身につけて行くと、30余年かかるという報告もある。

 

どうにかしたい。

 

○『I Spy』

そこでまず、ときどきカリキュラムに入れていて、子どもたちの「食いつき」がいい、『I Spy』シリーズを定番化した。必ず、1年に1冊は一緒に「読破」していく。

本書では、いろいろなテーマに絞った「セット」が設けられ、そのセットを詳細な写真が映し出す。

読者は各セットの写真を隅々まで見ながら、本文に書かれている「なぞなぞ」文を読み、答えに当たる「もの」を「ミッケ」していく。

「ミッケ」するのは「もの」なので、名詞の語彙だが、普通の絵本に登場する名詞の数とは比べ物にならないほど多い。

そのひとつひとつを英語で言ったり、読んだりしていくことで、かなりの語彙を学べる。

語彙が増えて行く手応えを感じる学習だった。

 

だがしかし。

 

語彙は名詞だけではない。

 

それに、いくら「探し出す」という遊びが入って楽しめるからと、語彙の定着は100パーセントとはならない。

記憶に定着する語彙は、まだまだ限られていた。

 

○「Word Ball」

そして、記憶を少しでも定着させようと始めたのが、シアターゲームの定番でもある、Word Ball。

 

シアターゲームとしてやる場合とちょっと形を変えて、スクールでは、レッスンごとに「word リスト」を作り、それを張り出す。

プレーヤーは、ボールを相手に向けて投げると同時に、そのリストからひとつ単語を選んで言う。

相手を定めてその相手を見て(コミュニケーションの基本)、

ボールを投げ(運動)、

同時に大きな声で単語をひとつ投げかける(スピーキングリハーサル、自分の声と発音のモニタリング)。

受け取り相手となったもうひとりのプレーヤーは、ボールと単語を受け取り、今度は自分が同じことを次のプレーヤーにする。

これを繰り返す。

 

「遊び」として、子どもは飽きずに継続してくれるものだ。それまで復唱させたところで飽きてしまっていたのに、この方法だと、夢中になって単語を大声で言ってくれる。

その結果、絵本のリードアラウドで引っかかる言葉も少なく、流暢さも改善されるようになった。

 

そしてもうひとつ発見だったのは、大人にもこのWord Ballが効果的だということ。

特に、声をはっきり出す練習になるので、よく取り入れている。

 

 

さて、このふたつをレッスンに組み込み、それなりに語彙も増えたようだし、語彙以外の効果もあがったと思った。

ところが、

アセスメントの語彙力ポイントが、それほど伸びない。

 

そして第三弾、ついに語彙のワークブックと時々の単語クイズをを組み入れた……。

(その3につづく)

コメントを残す

CAPTCHA