「新種」の日本の子どもたち〜スラスラ英語を読むが書いてあることは分からないことはわからない

ここ10年くらいだろうか。

英文をネイティブ並みにスラスラ読むことができ、発音もほぼパーフェクト。

ところが、なにが書いてあるか尋ねると、きょとん。

こちらが驚いてしまうほど、なにも答えられない。

こんなな日本人の小学生に遭遇することがそう珍しくなくなった。

 

先日、スクールのTutoring serviceの体験レッスンに、インターナショナルスクールに通う日本人の小学生が訪れた。

「英語全般の成績がかんばしくない」というのが受講理由。

問題の内容を見るため、まずAssessmentを行った。

その結果は、たいへん興味深いものだった。

 

単語を正確に読み下し、文章をつながりとして意識し、それなりにまとまりとして読む力は、北米の同学年並み。

普通の日本人からすると、英語ペラペラに見える。

読む速さも同様に、学年相応に滞りない。

発音などまったくナマリもなく問題ない。

ところが……。

 

comprehensionで、問題があらわに。

本人の音読後、もう一度、指導者が全文を読んで聞かせたあと、なにが書いてあったかを問う簡易的な評価方法で、おおよその力が把握できる。

評価は6段階。

「1」は、たったいま読んだ文から、かろうじて1、2のことが挙げられる。

「6」は、内容を要約して論理的に話せ、詳細についてもかなり語れるというもの。

 

この小学生の評価は「2」だった。

根掘り葉掘りこちらが尋ねてやっと、重要なこともそうでないことも関係なく、書かれていたことの断片をポツポツ挙げるに留まった。

これは、どういうことなのか?

 

「スラスラ読める」は、近年のフォニックス教育の成果か、素晴らしいこと。

しかし、読解となると、深く考えるための言語的に噛み砕いた助けが必要だが、それがなされていない。

そしてその必要性は、英語を母語としない英語非母語者であるところから来る。

英語を英語で読解するには、高度の英語力と語彙力がいるが、非母語者の場合、英語環境の密度の違いなどから、自然にはネイティブのような年相応にならない。

最初はちょっとした差でも、小学校の1〜2年間で大きく開く。

この状態から、どう助け出したらいいか。

 

こうした二言語に接している子どもには、母語の読解力を使うのが、英語の読解力を上げる近道だと思っている。

第二言語習得研究等で取り上げられる「Interdependence Hypothesis(相互依存仮説)」が、現場を知る人間としてとても現実的と思う。

つまり、母語と非母語の言語能力は、基底を共有しているということ。

母語の言語能力を高めれば、非母語の言語能力も徐々に上がるという仮説だ。

母語の力を借りて、より容易に読解することで、英語の読解力があがる。

 

「どういうことが書いてあるの?」

「ここに書いてあることを、簡単に言うと?」

日本語だったら、楽にかいつまむことができたり、ニュアンスを言いやすかったりする。

そこを日本語で補い、英語でrecast(言い直し)させたり、してやったりしながら、ブランクを埋めていく。

この日本語と英語のバランスを図るのは、おそらく経験値。

さじ加減は、微妙だ。

 

さあて、幸いこの小学生は、今回の体験レッスンに「楽しかった」という感想を抱いてくれ、めでたくtouteringクラスの受講が決定!

半年後のアセスメントで、指導の成果を見せたいものだ。

toutering体験レッスン

コメントを残す

CAPTCHA