子どもとの対話でも大切な「Yes, and」とは〜キッズブックス英語スクール

大人が子どもと対話する、会話するときに、子どもの成長にとても大切な鍵がある。
「Yes, and」で話に応えること。
リードアラウドでは、指導者にこの姿勢と実行の徹底を学んでもらって、子どもとの授業では
子どもに活発に発言させて
対話を中心に
「教え込まない」
で、
まずは絵本を
そして英語を楽しませることをモットーとしている。
指導者だけでなく、親を含めて子どもに接する大人はみな、このことを知っていて欲しいとも思う。
リードアラウドのベテラン指導者でも、ときにせっかくの子どもの発言を、Yes, andでつなぎきれていないことがある。
 
先日『My Little Sister Ate One Hare』を、ふたりのリードアラウド講師が、子どもたちとリードアラウド。
何ページか進んだところで、本に描かれた主人公が着ているコスチュームを見て
「あ、roosterのかっこうをしている!」と少女。
 
ひとりの先生は、もうひとりのほうを向いて「お願い」の目線?
目線を送られた先生は、
「roosterか…」。
時間は押している。
(さあ、どうしよう)
(もうひとりの先生、助け船だしてくれないのか?)
などの、戸惑いが「……」
と歯切れの悪さに現れる。
ここは、反射的にそしてはっきり
「そうだね!」
とまず応えたかった。
Yesは、すぐにはっきり言うこと。
それからandで繋ぐ。
こんなのでもよかった。
「Little sisterが、ほんと、なぜかroosterみたいな、オンドリみたいな格好しているね。よく気づいたね。
rooster、オンドリってよく知っているね。
このニワトリ、オスかもね。」
少女は、「henかな」とも発言。
これにもこうすぐさま応えたかった。
「ああ、そうそう。メスのhen かもしれない。ニワトリのメスはhen、みんなも『hen』!」こうして他の子と知識をシェアする。
それが、少女の発言を先生が、
active listening
したということ。
シェアしたことが、and の役目を果たす。
また、さらに本の筋と繋げるこんな and も続けられる。
「なんでroosterまたはhenのかっこうをしているんだろう?
ニワトリたちは何を食べるの?」
そして「ミミズ!」などの子どもの声を待つ。
それから、
「そう!ミミズ、wormsだね。ほら食べている!」
 
と、本文に繋ぐ。
 
子どもは、大人が自分の発言を聞いてくれる、受けてくれる、参考にしてくれる…そういうことが、誇らしく嬉しい。
そして、その誇らしく嬉しい気持ちが、さらなる学習や読書の
動機付けになるのだ。

コメントを残す

CAPTCHA