「大きいお友だち」は驚いた@ブックハウスカフェ~リードアラウド研究会

神保町の新生ブックハウスカフェ
で、新生第1回目のリードアラウドがあった。

わたしが「大きいお友だち」と呼ぶ大人の参加者と、子どもたち「小さいお友だち」とその親御さんが一緒に、『No David』をリードアラウドした。

Davidが、あれやこれややんちゃをして、その度にお母さんに叱られ…
という、小さいお友だちにも身近かなテーマで人気の一冊だ。

何度やっても、この本は楽しい。

それは、子どもの発言が、自分を含めた大人の常識的で表面的な疲れた頭に、刺激を与えてくれるから。

「どうしてここで、叱られちゃうんだろう?」
などと、子どもの考えを場面場面で尋ねる。
答えが楽しみなのだ。

でも、ちゃんと指導者としての頭と技も使っている。

まず、子どもの口を自然に開かせる空気作りだ。

                    ↓

リードアラウド開始前のちょっとした会話と、
リードアラウドの約束をするイントロでの、ウォーミングアップが重要。

この本なら、金魚鉢をひっくり返しそうなデッビットを見て「どんな声をあげる?」と尋ねて、日本語でいろいろ話させる。
重要なのは、指導者本人が本気で、
「や、やめて〜水がこぼれるっ!」
と迫真の声をあげること。

ここで、みんなに「キャ〜〜〜」など大声を出させること、など。
まず、一回は大きな声を出させる。

デッビッドが目の前で、危ないこと、困ったことをしていると思って、指導者から本気のエネルギーを出す。

すると、子どもの目の中に、ゆらゆらと子ども魂が揺れるのが見てとれる(緊張が緩む)。

叫ぶでも、跳ぶでも、走るでも、身体を動かせると、子どもにエンジンがかかる。

さあ、そうすると、出るわ、出るわ、発言が。

                    ↓

口の中にたくさん食べ物が入っているのを、デッビッドが大口を開けて見せる、という場面がある。

「これ、なんで叱られるの?」

と尋ねたときのこと。

4歳と6歳の答えは、意外だった。

「よく噛んでないから、身体によくない」

「チキンの骨が喉にひっかかって危ない」…

そうだったのか!

エチケットという感覚は、まだ難しい年頃なんだ。

人が気分悪いとか、行儀が良くないとか、まず相手の気持ちを考える回路が未発達なうえ、行儀なんて、人間が最後の方に獲得する文化に関わることで、これもまだ未発達な年頃には、思いも寄らないのだ。

いやあ、学びます。

発達途上のヒトを知ることは、ヒトの全体像を知ることに繋がる。

こうして「大きいお友だち」はヒトを学ばせて頂くのだが、

「小さいお友だち」は?

ご安心を。ちゃんと、こんなことを学ぶ。

何度も叱った後にまたまた困ったことをされると、ママやパパに

「That’s enough!」

と英語では言われること、

お風呂のあと「脱走」すると、ママたちがあわてて

「Come back here!」

と叫ぶこと、

うるさすぎると

「BE QUIET!」

と叱ることなど。

リードアラウドでは、大きい人も小さい人も学ぶことが山盛り!

(次回のブックハウスカフェでのリードアラウドは、7月9日。予約、問合せはブックハウスカフェまで)

コメントを残す

CAPTCHA