「Peppa Pig effect」?英国発アニメで広がる英国英語〜キッズブックス英語スクール

ここ3ヶ月は、普段以上に幼児との接触が多い日々だった。

特に、3歳と4歳のふたり。ひとりは数時間だけだが、もうひとりはかなり長時間一緒にいた。

そこで、英語に関して驚くべき発見をした。

 

まず、どちらも母語は英語ではない。

だが2人の母は母語のほかに、米国英語を流暢に話す。

そして、バイリンガル教育を目指し、子どもにしばしば英語で話しかけ、子どもの受け答えもかなり英語になっている。

 

 

ここまでは、子どもはすごいなあとの、のんきな驚きだった。

だが、それぞれの子どもの英語を聞いていて気づいた。

違う。聞き慣れた英語と違う。

 

そうだ、ところどころに、英国英語がまじっている!

語彙も、英国風が混じっている。

 

ここは日本、母たちは米国英語。なぜ子どもが英国英語?

 

ふたりの母に尋ねてみてわかった。

 

子どもふたりとも、 YouTube で英国発の「Peppa Pig」というアニメシリーズを見ているとのこと。

 

これだけ。

 

どれだけ影響力があるんだ?

 

絵は見かけたことがあったが、絵本としてはわたしのレーダーにひっかからず、アクティビティブック(ぬりえとか)の類で知っている程度だった。

 

調べてみて驚いた。

 

この「Peppa Pig」、2004年にプレスクールの幼児向けに英国で作られたTVアニメシリーズで、少なくとも2027年まではシリーズの継続が発表されている、国民的人気番組だった。

このブタの一家は、国会で首相が言及して笑いを取れるほど、超有名だったのである。

 

そして2005年から2007年に米国で、まずは米国英語の吹き替えで番組が放映された。

しかし、2008年以来、一貫して英国英語のまま放映され人気番組となった。

と同時に、米国のあちこちでささやかれるようになったのが、「Peppa Pig Effect」という言葉。

 

「うちの子どもが、なんだか英国なまりの英語を使う」

という親の報告が各地であがってきてわかったのが、原因が「Peppa Pig」以外に考えられないということ。

 

ということで、この「Peppa Pig」に影響されて、非英国英語圏の子どもが英国風英語を喋るようになることを、「Peppa Pig effect」と呼ぶらしい。

 

わたしもそんな、まさにPeppa Pig effectを受けた本物の、英国風英語をしゃべる幼児を知ったというわけだ。

 

にほんブログ村 英語ブログへ
にほんブログ村

コメントを残す

CAPTCHA