英語を学んだ幼児の今後の学習は~キッズブックス英語スクール

にほんブログ村 英語ブログへ
にほんブログ村

何度も書いてきたが、「英語幼稚園/保育園/プリスクール」の広がりで、幼児期に英語に触れる日本の子どもが増えている。

そこで使う英語には差があるが、それでも英語をある程度は聞き慣れて、英語圏の幼児の日常会話と語彙をある程度知っていて、アルファベットを認識し、うまくすると単語も少し読める。

この段階まで我が子を育てた親で、子を公立小学校に上げて、英語学習は小学校に任せるだけでいいと思っている人は少ないだろう。

でも具体的にどうしたらいいか、確信は持てていないのではないか。

 

インター校や英語が盛んな私立小学校に入れるのは、環境が許せばひとつの方法だろう。

だが、多数派は公立小学校へ進むので、その場合の英語力を下げないばかりか、年相応に上げていく方法を考えたい。

 

日本に住み、周囲は日本語を話し、日本語で書かれたものが主な環境なので、バイリンガル幼稚園などで可能だった「英語をある程度は聞き慣れて、英語圏の幼児の日常会話と語彙を知」ることを、小学校では続けられない。

もともと英語の密度は、英語圏の子どものと比べたら全然追いつかないが、知性の発達する小学生時代にはさらに大きく差が開く。

この差を少しでも埋められるものは、Reading。

 

そのreadingで指針になるのは、英語圏の「国語」、つまり「Reading」の授業だろう。そこで使われるのは、絵本や児童書で、さらに「図書」の時間も使って読書を推進している。

これは、日本に住む日本の子どもにも作ろうと思えば作れる環境だ。

 

英語力を伸ばすには、英語で読書を進めること。

英語読書環境を作るにはどうしたらいいのだろう。

まずは読書の習慣をつける。

 

始めは、興味を持つもの、興味を持たせる読み方で、読む。

幼いうちは(小学生中低学年?)、親との会話も楽しみなので、共通の興味を持ったり、興味を示すことで、親子で読み合いを続ける。

本、そして読書が、日本の学校へ行きながらも、幼児期にある程度身についた英語を少しでも伸ばす鍵だろう。

 

本の音読は、耳や口の英語の感覚を保持してくれる。

また、ビデオなど映像も、英語音声に英語字幕がついているものに、幼児期から慣れさせておくと、小学生になっても続けやすく、読書への入り口にもなる。

 

英語を読むことは、単語単語の読み方が不規則で難しい。

50年ほど前の米国には、ぺらぺら英語を話すネイティブなのに新聞が読めない米国人がかなりいたくらいだ。(英語教育に国が本腰を入れたので、今は「文盲」と言われる人は激減した)。

北欧の子どもたちは、「アニメなどを英語で聞いたり、英語字幕で見ているから英語がうまい」という説もある。

何か興味があることと英語を結びつけ、それをreadingにひっぱって行く。

 

「絵本」は未就学児だけのものではない。

英語圏の小学校では5,6年生も絵本を読む。

文学的に深いものが、とても豊富なのが英語絵本の特徴でもある。

絵の魅力で、文字になれることもできる。

英語絵本から、読書へ。

これからも、リードアラウドで推進していきたい。

 

コメントを残す

CAPTCHA