『Where the Wild Things Are』はリードアラウドの定番、今年もオンライン講座で〜絵本リードアラウド認定講師講座

 

Maurice Sendakが本書『Where the Wild Things Are』を世に出したのが、1963年。

ちょうど20世紀が半分余り過ぎたころだ。

 

それ以前の絵本、それは民話だったりおとぎ話だったりで、おおよそは大人の世界からみて都合のよい子どもにするための躾(しつけ)を主目的としていて、そのような絵本を見慣れた目には、さぞかし驚きだったに違いない。

 

何に驚くか。

だいいちに、主人公が「悪い子」だということ。

夕食前の忙しい時に、いたずらをするは、お母さんに酷い口答えはするは、癇癪を起こすはで、ついに夕食抜きで自室にこもる。

でもそんな子に本書は、これまでの本のように「子どもはそうであってはいけない」というメッセージを込めてはいない。

「こんなこともあるよね」と、主人公みたいな(実は珍しくない)子どもたちの側に立って、空想の世界を作りそこで自由に遊ばせて、自分で物事を見極め決断することを許してくれる。

 

読んでいる子どもがほくそ笑んだり、時には我が事のように照れたりもする、これまでどの大人もかかなかった、子ども自身の世界の一端が描かれている。

 

本書が出版された当時、子どもに悪影響を与えるからと、いくつもの図書館で「禁書」になった。

それにもかかわらず、世間では大きな話題と人気になり、その年の米国絵本の最高栄誉、コルディコット大賞を受賞した。

 

心理学者たち(特にユング派)は本書に、

子どもの恐れ、怒り、愛などの「潜在意識」や「無意識」が描かれていて、

子どもがこれを読むことで自分の感情を客観的にみて、処理する助けになるだろう、

などと絶賛し、多くの論考も続いた。

 

「20世紀の絵本の金字塔」ともいわれ、数々の機関の選ぶ「絵本名作100選」のようなリストには必ずその名がある絵本である。

 

たとえ英語がまだあまり読めずとも、迫力と愛嬌のある絵とダイナミックな構図にまず子ども心は惹かれる。

 

その魅力を生かし、また最低でも「ぶち壊さない」ように、子どもに読むにはどうしたらいいか。

ひとりでも多くの大人にそれを考えてもらい、練習をつんで、子どもに読んでやったり、一緒に読んで楽しんでもらいたい。

 

 

リードアラウドをするものとして、はずせない一冊だ。

ということで、今夏も「絵本リードアラウド認定講師講座オンライン」の課題書になっている。

 

コメントを残す

CAPTCHA