英語支援員は見た!『David Goes to School.』と小5〜キッズブックス英語スクール

区の「外国語活動」の手伝いで、小学5年生の4クラスで『David Goes to School.』をリードアラウドした。

前の学期に『No, David』をしてからの、第二弾。

 

今学期は恵まれて約30〜40分の枠を2つ、どのクラスにもいただけた!

 

本書のペーパー版を奮発して20冊ほど用意したので、二人に1冊の本物の本を手元に置かせての、ほぼ原型通りのリードアラウドだ。

 

「この子はだーれ?」

のしょっぱなの質問に、何人もが「デービッド!」と答えた。

 

ここでも少々感動。覚えていてくれてるということは、ちょっとは「英語や英語絵本に興味を持たせる」ことができているらしい。それに「でびっと」と言う発音ではないところに、嬉しくなる。

 

「今日はこの本です」と本を掲げ、手元にはそれぞれの本を配ると、ガヤガヤ。何をDavidがしでかすか、興味津々でぺちゃくちゃうるさい。でもいいガヤガヤ。

 

目立って喜んでいるのは男子。とてもDavidのことが理解出来るらしい。

本書のある場面。

午後の授業中、立ち上がったDavidが体をくねらしていて、先生は一言「Again?!」。

そこで、状況を把握しての素晴らしい表現(「お手洗い行きたくなるのがこれで何度めか」との先生の驚きと、授業中に行くなという憤怒のミックス)で、読んでくれた男子がいた。まるで実演。みんなにも大受けだ。

 

いやー大人顔負けの生き生きとした表現が、あちらこちらから出る、出る。

もう一つ、大受けした表現は、「反抗期のみなさんに『使える英語』です!」と言って、紹介したフレーズ、

I don’t care!

 

本文では先生が喧嘩するDavidたちを叱った台詞だが、前半のこの部分は、子どもの口答えにぴったり。

反抗期、といわれたのが嬉しい(?)らしく、我こそは「反抗期真っ只中」と白状する挙手がたくさんあったのが、傑作。

 

その反抗期のみなさんに、”I don’t care!” と大人(わたし)に口答えするという小芝居?をしてもらった。

そのうまいこと!

ピチピチした表現でかつ英語で。完璧だった。

 

素晴らしい表現と、律儀な「指差し」ながらの読み、みんなの盛り上がり、これぞリードアラウド。

5年生のみなさん、どうもありがとう!

時間を下さった外国語担当のI先生、どうもありがとうございました。

コメントを残す

CAPTCHA