『絵本リードアラウド認定講師講座』今後の課題その1「語尾」:2021年度リードアラウド認定審査、発表会終了!〜リードアラウド研究会

リードアラウド認定講師講座、2021年度認定審査および発表会に参加のみなさん、お疲れ様でした。そしてどうもありがとう。

 

審査を対面で受けられなかったみなさん、オンラインで可能です。ご連絡ください。

 

さて、それぞれへの審査結果、講評を終えました。

それは近日中にみなさんのお手元に届きます。ここでは、全体から見えた、今後の課題について述べたいと思います。

 

今日はその1: 語尾問題

 

「ゴミ問題」に音は似ていますが、ごびです。

リードアラウドでの読み方で、まず努力するのが、言葉に感情を通わそうということ。

この意識は、認定講座やカルチャーセンターでのわたしの講座を、少なくとも合計6時間くらい受講すると、頭にかなりこびりつくようです。

 

これが、上達の第一段階。

本文を読むときに、ただ正確に読むのではなく、感情を考え、それを込めようと意識する。

 

第二段階は、感情が文になるべく同時に乗るように、シンクロさせる努力をする。

これは、経験的に言うと、なかなか結果が出ずもどかしい。感情は頭に浮んでくるが、文を読む自分の声にうまく乗らないことが続いたりする。

天性のものを持っている人は、すらっとこれができたりするが、時間がかかる人がいる。

 

第三段階。感情はほぼ文を読む声に乗っているが、語尾まで行き渡っていない。この段階の難しさは、多くの聞き手には「かなり上手だ」と聞こえるリードアラウドになっているので、褒められたりすること。自覚して努力しないと、この段階のままで終わってしまう。

 

認定講師のベテランでも、調子の悪い時、またはときどき、語尾が読んでいる本の表現になっていないことがある。読んでいる物語の内容とは関係なく、自分のクセがでる。

 

聞き分け方としては、同じリズム、ピッチ、強弱、抑揚などでどの文も終わっていないかどうか。

 

目指す表現は、人工的なリズムではなく、音が高く終わったり低く終わったり、強かったり弱かったり、上がったり下がったりする。

 

語尾を、自分のクセで読んでいないか。

もしくは、語尾で気を抜いて読んでいないか。

 

 

こんなことを聞き分ける耳も、プロとして養いましょう。

2022年度講座でも、「語尾問題」克服の演習を考えていきます。

 

 

コメントを残す

CAPTCHA