『Big Red Barn』今更ですが、いいね!〜絵本リードアラウド認定講師講座第7回報告(その1)

10月の課題書は、1957年刊のクラッシック『Big Red Barn』。なぜか今まで一度も、リードアラウドしたことがない一冊だ。このたび、選書してよかった。

同一作者(文)のMargaret Wise Brownの他の一冊、『Goodnight Moon』がgreat green roomへの愛をうたった本なら、これはgreat green fieldへの、そしてそこに立つbig red barnへの愛をうたった本だ。

リードアラウドしてみたら、帰る田園などない自分なのに、一気に田園へ「帰りたい」という気持ちが募った、不思議な力がある本だった。

 

「人の心を動かす本=いい本」だとしたら、本書は少なくともわたしにとって、いい本だ。

 

そして、ワークショップ。

みなさんのリードアラウド、まず聞かせてもらった。

どうも、(演習以前の)before版はそっけない。

感情を入れてみても、どこか表面的というか、型にはまった調子を感じる。

 

この日の表現演習は、本書に特徴的な形容詞の二度重ねから。

 

例えば、great green fieldのようなもの。

気にして見ると、あるある。a great big horseやa very little horse……。ここまで多いと、作者はこれを使おう、と意識していたということだろう。

 

この演習は、「あたり」(効果が大だった)だった。

二人組になって密度濃く(social distanceはとりつつ)行ったのもよかったかもしれない。

本書からひっぱってきたかなりの数の「二度重ね」した語句を、目の前のパートナーに、言い聞かせるつもりで読んでもらった。

意識すればできるみなさんだ。ここで、たっぷりの感情を言葉に乗せてくれた。

本文では、注意散漫になって平坦になる語句も出てきがちだが、こうして抜き出して感情移入を練習しておくと、体にくせがつくものだ。

 

もうひとつのこの日の「ヒット」は、「音をイメージさせる言葉」の演習だった。

 

mooやmeowなどの擬声語だけでなく、pigはsquealし、donkeyはbrayをする、というところのsquealやbrayからも音がイメージされるべき言葉だろう。

これらは、それらしくする。すると文字通り動物的本能で、子どもは「音」にはっと耳を傾けてくれるものだ。

 

擬声語で賑やかになったついでというわけでもないが、農場が舞台の本書にピッタリのアクティビティ、「動物の鳴き声オーケストラ」を紹介した。

これは、大人でも楽しく、子どもなら必ずや楽しんでくれるだろう。

 

方法は、各動物にみんなを振り分けて(ブタとかイヌとか)、指導者の指揮にあわせて、それぞれの鳴き声(oink-oinkとかbow-wowとか)で鳴いてもらう。

 

リズム、声の高低、緩急、大小に変化をつけて、うまく指揮すると、それなりの「曲」ができあがる。

これで動物名、鳴き声にも慣れ、warm-upにもなり、楽しい。

もう動物の鳴き声なんて知っている、という学習者、たとえ大人でも、エネルギー不足の場合に、このようなアクティビティが力をくれる。

(続く)

コメントを残す

CAPTCHA