アセスメントでわかる英語指導の塩梅:小学生クラスの場合〜キッズブックス英語スクール

これまでの経験で言うと、英語学習歴ほぼゼロの状態から、スクールの「親子クラス」で順調に学んでいくと、3年目ごろには、英語圏のG1程度の文が初見でも「読めてくる」。「読めてくる」というのは、文章を音声にできるという意味だ。

この3年目の生徒ほぼみんなに共通して、アセスメントであぶり出されてくる現象がある。英語母語者の場合は、G1の実年齢の6〜7歳によくみられる。それは、読み下しの上手さと、読解の浅さのギャップだ。読解は、浅いというより、からっぽに近いことも少なくない。かなりスラスラ読めるのに、なにが書いてあるかさっぱりわかっていない。

これは、英語圏ではかなり前から問題になっていたが、日本では小学校英語などで英語学習の低年齢化が進んできた、せいぜいここ10年くらいに見えてきたことだろう。もしかしたら、まだ問題として気づいていない英語の先生もいるかもしれない。

スクールでは、アセスメントのおかげで、この不思議な現象が問題化していた。でも、近頃はその現象への対処も、だんだんわかってきて、落ち着いていられるようになった。「小学生アドバンスクラス」に進級するまでには、ほぼ解決。あとはどれだけ、英語圏の同年齢のレベルに近づけるかという問題になる。

その対処方法について、ここでふれない。なにしろ英語の指導では、いつも生徒の進歩の診断が大切にして、要所要所で指導の修正や補強が求められることを、身にしみて感じている。

コメントを残す

CAPTCHA