英語grammarでコツコツ土台作り〜キッズブックス英語スクール

スクールの小学生アドバンスクラス で、リードアラウドと並行して、Grammarの英語圏G3レベルを指導している。

前回はCapitalizationの章。そこで気づいたことがある。

わたしの記憶では、日本の中学高校ではあまり重要とされてなかったようで印象が薄いトピックなのだが、英語圏では、これ、G1から、学年が上がるごとに徐々に詳しくしながら、高校まで繰り返しコツコツといった感じでとりあげている。

英語圏のこうしたgrammarでのきちんとした指導のおかげだろう。さすがに、本や映画などのタイトルや、標語、広告、印刷物の見出しの書き方などで、大文字と小文字の使い方がきっちり正しく統一されているし、大学まで行った大人には「常識」になっている。

翻って日本で、近頃さかんに目にする公の英語での広告や表記など、ヘンなことが珍しくない。それだけでなく、英語圏の「文法」にそって正確に書いたものを、(英語が専門でない)編集や校正で直されることもある。

少なくともCapitalizationに関して、日本の英語での「普通」が、英語圏の普通になっていない気がする。

 

英語圏のワークブックでの丁寧な取り上げようから推測すると、基礎的で日本では軽んじられている感のあるcapitalizationでさえ、英語圏では、きっちり身につけるには小学生の1年生からずっと繰り返し学ぶことが必要と思われているようだ。

小学生から英語を学ぶことになった日本の子どもたち。せっかくの機会に、土台となる文法、そして簡単そうなcapitalizationも、少しずつでも継続してしっかり学んで欲しい。そうすれば、きっと古い世代の日本人よりも若いうちに、たぶん高校3年生になるまでに、かなりの英語の力をつけられる。

 

コメントを残す

CAPTCHA