小学生の子どもたちに絵本で英語を教えてきて10年余。
子どもは英語を学んで大体遅くとも、3年くらい経つと、英語の成り立ちに自然と興味がわく。
そこを見計らって、分かりやすい言葉を使って文法的な説明をすると、すっと頭に入り、読解力が急に伸びることが多い。
時期尚早だったり、こちらの説明がこなれていないと、「どうでもいいや」という表情をされ、教える側が一旦引っ込むことになる。
文法を教える適時はまた、英語経験の年数ばかりではなく、自然な知恵の発達状況にもよるので、早くて小学1年、普通で2年生後半頃に、抽象的なことを捉えることができ始める。発達的に準備できていないところに、文の決まりごとのような論理的だったり抽象的なことを分からせようとすると、教える方も教えられる方にもストレスになる。
ということを、「年の功」で私も学んできたので、今では個々の生徒へ文法的な説明をしていい時期がどうかが、幾つかの質問をすることでわかるようになったと思う。
そこで、2021年度のカリキュラム作成、である。
2020年度に『Grammar G1』を始めた「小学生クラス」は、全員に嫌がられず、時にはスイスイと「かんたーん」と言われながら終えられた。取りこぼすことなく、G2に進める。
そして、コロナの影響で半年ほど前から準「小学生クラス」になった「親子クラス」。予想以上に順調な一人だちが進み、同時に抽象的な考え方の片鱗も見えてきた。Grammar G1の導入を始めよう!
以下が、2021年度の「小学生クラス」カリキュラムになる。
英語を学んで3〜5年目程度の【小学生クラス】
目標: (語彙)GK〜G1 (読解)Lexile 300〜400L (文法)G1〜G2
個別学習: ミニブックセット〜読本
絵本・読本: 10〜12冊程度でリードアラウドとシャドーイングで、精読と速読両方の読み方。語彙を増やす。日常的言い回しに慣れる。 reading fluency
語彙/綴り: Vocab. G1 workbook
文法/writing : Grammar G1 or G2
アセスメント: 年2回。reading fluency と読解の指導の進捗を測り、最適化。
発表会: 年2回。学んだ本を聴衆の前でリードアラウドする。表現力養成。