「ようやく子どものような絵が描けるようになった」晩年のピカソの偉大さ〜リードアラウド研究会

 

先日の英語絵本の朗読(リードアラウド)オープンマイクで、実は衝撃を受けた。

 

ある子どもの朗読が、大人の誰よりもうまかったのだ。

 

その朗読を聞いて衝撃の第一の波を受けた直後は、指導者としてやっていることの足元をさらわれた感じ。

「かなわない」「大人の表現ってどれも気持ちが悪い」「どう指導したらいいの」

といったお手上げな感情だった。

 

一週間以上経った今朝、浮かんできたのが晩年のピカソの名言

「ようやく子どものような絵が描けるようになった」。

 

ああ、この意味が本当にわかった。

子どもの中には表現の最も純なものがあって、それは子どもから難なくするりと出る。

そして、その表現は小賢しくなった大人の凡人には真似ができない。

 

真の芸術を求め続けたピカソの中にあった目標が、この子どもの表現の再現だったのだろう。それを求め続けたから、偉大なのだろう。

それは、人間が行える最初の表現であり、同時に完成形、そして理想形だ。

ただし、通常は時間とともにその人から失われる。

ピカソが求めたその再現。

そして多分、天才だから、晩年にやっと自身がそこに「たどり着けた」。

表現ってそういうもの、「子どものような絵」、なのかもしれない。

 

英語絵本の声による表現をする大人の目標は、「子どものような表現」か。

それは埃をかぶっているどころか、コンクリート詰めになっているかも。目標は、それを引っ張り出す。

 

それから、今せっかく子どもの人たちに、大人がすべきこともある。

一人ひとりの子どもは、元から内に持っている「芸術」がある。

それは、いろいろな外装でを包まれているので、指導という「ノミ」で削り取って、なるべく壊さず取り出してやること。

「ノミ」は助けにもなるが、傷つけることもできる。心して。

 

さあ、自分のコンクリート詰めになった芸術、または表現を救い出しつつ、今子どもの人たちには、彼らを包んでいる覆いを少しでも軽くしてあげようか。

 

 

コメントを残す

CAPTCHA