認定講師講座第2回報告その2〜リードアラウド研究会

今年度は、リードアラウド模擬指導を講座の前半にもってきた。分析をしたすぐあとなので、テーマに関した発問も出やすいかもしれないと思ってのことだ。とはいえ、大局的な質問はやはり準備が必要か、というのが感想だ。ということで、次回のシーンごとの模擬指導での発問は、ぜひ予習で用意を!

リードアラウドの指導の型は、そろそろ、みなさんにも見えてきているようだ。まず、タイトルや表紙で、大雑把に内容を推測させてから、中身をパラパラ見せてもう少し細かく。次に、絵を順々に見せて推測させることで、内容理解の「解像度」が上がっていく。さあ、そしてシーンごとに丁々発止と対話式で進行する。

この日も、みなさん、「これは〜だけど……」と自ら「〜」に答えを入れて話を始めてしまう。頭では分かっているだろうに、「あれ、これ。なんだろう?」と「〜」が答えになる発問から、なぜ始められないんだろう。
なぜかほとんどの大人は、「〜だね」と答えから始める。子どもにしてみたら、ヤダヤダ。興ざめだ。
ページをめくって新しい場面が出たら、「あれ?」と思う子ども側の気持ちで見るくせをつけたい。感動や疑問を分かち合いなが読むのが、楽しいのだ。
「大人ってなんでも知っちゃっているように話すから、つまんない」そう思っていた子どもの頃を思い出して。

それから、面白みを削ぐのが、朗読と同じく、指導の平坦さ。指導にも緩急が欲しい。そして、子どもと一緒の気持ちだったら、声のpitchも心の動きとともに変わるはず。
淡々とした、緩急の差の乏しい授業。おまけに先生が自問自答して、答えを全部言ってしまう授業。学生時代に眠くなったのを思い出そう。

コツ?
面白がること。
こう尋ねたらどう答えるだろう? どう読むだろう? あの子にやらせたら? 質問も、返って来る答えも楽しみにしよう。子どもの答えに大いに困らせられて、うまくYes, andを返すのもまた楽し。

それでは、次回は、各シーンでの質問を作って来ること。
課題書はさあ大変、『Runaway Bunny』! ちゃんと尋ねないと、ぼく、逃げちゃうよ。

Runaway Bunny (Rev)

絵本リードアラウド認定講師講座 2019

コメントを残す

CAPTCHA