「感情を入れさせる!」〜キッズブックス英語スクール

子どもの英語での最難関、「声を出させる」をクリアすると、第二の難関「感情を入れさせる」指導の難しさが待っている。

これまで、少なくとも5年くらい前までは、中学、高校の英語で、このことはほとんど問題とされなかった気がする。昭和、平成と、正確に「読字(decoding)」できればよしとされてきた結果、日本で英語を学んだ人たちの英語はとても平坦な印象がある。

語学はコミュニケーションの手段だ。言葉には感情が乗っているのに、英語になるとなぜか平坦。または日本語でも書かれたものを音読すると、いわゆる棒読みになったりする。感情あっての言葉なので、それがないと相手に伝わりにくい。英語ならばなおさら、「わけわかんなーい」だろう。日本人の英語の伝わりにくさを発音のせいだと思い込んでいる人が多いが、たとえばNYに行って耳に入ってくる英語を聞いてほしい。ほとんど「発音が悪い」。おまけに文法が間違っていることもしばしば。でもそれなりに通じあっているのは、そうした「英語」に伝えたい感情が乗っているからだ。

文法も発音もしっかり学びたいが、その前に、通じやすくする一番の技術、英語に感情を乗せる、このことをリードアラウドを通してスクールでは学んでもらう。

どう学ぶのか。日本人の大人、それが英語の先生方であっても、母語でない英語に感情を乗せて読んだり言ったりするのは、意外と難しい。急に笑ったり、泣いたりできないように、本に書かれた感情を読みながら瞬時に感情に出すのには、ウォームアップやある程度の訓練がいる。

そこで、またまたシアターゲームの登場だ。スクールでも一期一会のリードアラウドのイベントでも、今ではほとんど必ずシアターゲームの時間をとっている。Word Ballゲームでは、ボールを投げながら英語(単語、句、節、短文など)を相手に投げる。ボールでも言葉でも、普通は「投げる」ときには対象の人がいて、自然とその人に向けたボールであり言葉になる。ボールという具体的で目に見える投げるものと一緒に言葉を「投げる」だけ。平坦でどこに向かうでもなかった言葉に方向や対象が与えられ、そのことで血が通う。ヒトの脳は不思議だ。

言葉に感情を入れると通じやすくなり、コミュニケーションが成り立ちやすくなる。でもそれだけではない。それと同時に、自分の記憶にその言葉が引っかかって留まりやすくなる。単語のまる覚えが、すぐ「まる忘れ」になるのは、その言葉が脳の短期記憶装置にしか入らないから。感情を動かすと記憶が中期くらいの記憶装置に入り、忘れにくくなるのだろう。認知科学の発達で、このようなことも推測できたり実証できたりするようになった。

「感情を入れさせる」ことが、表現に大切なだけでなく、語学学習に不可欠な語彙の定着がなされやすくなる。血の通った、通じる英語を学ばせたいのと同時に、科学的に意味ある学び方をさせたいものだ。

体験レッスン

コメントを残す

CAPTCHA