絵本リードアラウド認定講師講座第9回その1〜リードアラウド研究会

早いもので、今年度の最後の認定講師講座。課題書は『The Book With No Pictures』。古典的な名作もいいが、いまの子どもたちに支持されている新作にも挑戦するのがリードアラウドだ。

聴衆である子どもとのやりとりも挟み、読んでいる大人がこの絵のない絵本の「約束」に翻弄されていく。その様を演じるように読みたい。こうでもかと読むに困ることが書かれた「表」の文章と、読まされた大人の本音を書き起こしたような「裏」の文章で成り立っている。

ただお行儀よく読んでいては、面白さが表現できない。まずは、普段からお行儀のいいみなさんの「筋肉」をほぐすのが大切だ。ふた通りの読み方に差をつけるために、volume controlも重要。この二点に表現演習の重点を置いた。

「Ha-ha-ha」と息が続くまで大笑いを続けたり、ペアで距離を変えながら動いて声を送り合ったり。感情をいろいろ変えて「Hello」の声を送る。また、3メートルほど離れた相手に向かって一節を大声で読む。

体を使い、腹から声を出し、感情を表に、とくに相手に向かって出す演習。感情の解放をする演習は、あとの朗読に一番の効果を生んだようだ。

みなさんの思いきりがよくなった。台詞の途中ではなく頭から、感情や声がこれまでよりガツンと出る。この「頭から」が重要。聞いている子どもに、いいショックを与えられるのだ。

「いい大人がとんでもないヘンな声を出す」ところにも、本書の面白さがある。そのためには、しずしず読むおしとやかさは邪魔だ。

 

感情の解放の要となるのが、多用されている擬声語の部分だ。ここは、子どもとのアクティビティにもなるゲームで、一石二鳥の演習をした。

「BLORK」だの「BLUURF」。

まじめな大人をおちょくる音だ。演習前、たいていのみなさんは、音の原始的な面白さを楽しんでいるように見えなかった。ところが、「sound circle」ゲームのあとでは、かなりリラックスして楽しそうだった。

「Tongue Twisters」も効果的だ。意味のない語の連続(gibberish)のある部分は、早口にするとより面白い。練習して、口の快感も体感してもらった。

 

最後にひとりずつ行った朗読では、少し疲れが見えたものの、子どもの笑いもいただけそうなかなり楽しい仕上がりに。

最近めきめき力をつけたHさん。意外にも本書がぴったり。「いい大人がとんでもないヘンな声を出す」効果が抜群だった。「あまりよくない大人」風のわたしなどより、ずっと効果的な朗読か。ざぶとん二枚。

The Book with No Pictures

(つづく)

絵本リードアラウド認定講師講座

コメントを残す

CAPTCHA