絵本リードアラウド認定講師講座第7回報告:その1~リードアラウド研究会

ストローを使ってしっかり発声練習後、先月の課題書『How the Grinch Stole Christmas?』の復習。9人がずらりと並び、次々リレーで朗読していく。わたしと先月いなかった3人が「聴衆」だ。

リードアラウドの朗読の目標、その1  【絵本の楽しさを伝える】を軽くクリアした!(なんだか面白そうな本だな)と思ってもらえそうなものだった。(本を朗読するのは楽しそうだな)とも思ってもらえるだろう。感心した。

「目標その1」がクリアできた訳:練習を各自よくしたため。その結果、読み間違いするのではという不安のない、ごまかしのない自信が感じられる読みで、表現する余裕があった。この余裕があればこそ、読む人は楽しく感じ、かつ聴衆に面白さを届けられる。

ここまででも実にめでたいが、ヒトは考える葦である!どうしたら、さらに良くなるのか考えてみたい。

【改善点1】ナレーションとGrinchの声の分離。

意識はしているのだろうが、自分が思っているよりはっきりさせないと、聴衆にはわかりづらい。分離の度合をもっとはっきりさせること。具体的にはGrinchの声を深くかつクリアに、前に押し出す。つまり、台詞を言うときに顔を上げ聴衆またはイメージした対話相手に向かって語るようにする。または遠くに向かって言う。すると顎が上がり、声が前に行く。舞台上でたとえるなら、会話部分は舞台の上に実際に立っているひとが言うが、ナレーション部分は声だけ、肉体を持たない声として聞こえるものだ。ナレーションと台詞の間に少しの間を置き、異空間を作るのも一手。この日に演習したpitchを言葉の出だしから変える方法も、前者と後者の存在感を変える方法になる。

【改善点いろいろ】あとは、以上の部分を改善したあとに、さらにもっと見えて来るだろうが、さしあたり気づいたことをいくつか挙げる。

盛り上がるところなど感情の起伏が少々弱めのひとは、もっと盛る。クリスマスやそれを祝うWhovilleの人たちへの嫌悪感は比較的よく出ていた。対して、人々の家でグッズをとっていく場面など「ウヒヒ感」がもう少し欲しいひとも。物の名前を挙げるところはクリアかつ速く、ピッチも感情も工夫して読みたい。滑舌を磨いて。

クリスマスがなくなったはずなのに、歌声がきこえてくるところの不思議さ。Grinchの心臓が大きくなってクリスマスを受け入れるところ。これらの場面でのナレーターの感情をもう少し表現したい。嬉しい、Grinchのためにも村人のためにも喜んでいる感じだ。

次回、第八回講座後、16:40すぎからグレードアップしたみなさんのGrinchを録画するつもり。練習およびサンタ帽をよろしく!

コメントを残す

CAPTCHA