朗読はやはり人に聞いていただきたい。そのため、いろいろ努力が必要だが、一番はやはり声。
声を出すのは声帯。その声帯を強くする演習を、「声の科学者」Ingo R. Titze 先生がここで見せてくれている。
その名もStraw Phonation、ストロー発声法。簡単だ。ストロー一本(プラスティックを使うなら無駄なプラスティックごみを出さないよう、使い捨てないように)を加え、声をストローを通して出すだけ。
Pitchを下から上、上から下に移しながら、声を「ふうっー」と出し続ける。ストローの先に唇があるような感覚で、と先生はおっしゃる。そしてこの数分の演習のあと、自分の声が「まるで目から出てくるよう」だと表現する。たぶん、声が顔面の骨に共鳴してその骨が細かく振動することを言っているらしい。
たしかに声を響かせると、わたしの場合は「くすぐったい」感じになる。共鳴しているんだろう。元大学の物理の先生だったIngo R. Titze 先生だから、説得力があるように思う。
ピッチを変えて音を出す演習のあとは、先生はピッチの幅が大きいうえ、みんなが知っている曲だからと、合衆国国歌が適していると、これをstrawを通して「歌う」。日本人だったら「君が代」?でも、まあ「ちびまるこちゃん」の「ピーヒャラピーヒャラ」の歌あたりはどうだろう。かなり息が疲れるが、「ああ声帯使った〜」という感じがする。
声に力がない、疲れる、枯れる、というみなさん。ぜひこの演習を続けてみてください。