先日の子どものクラスで、幾つかの「ごめんなさい!」。
お許しください。
その1.
『David Gets in Trouble』で、手にものをいっぱい持った上、ぶどうジュースの入ったコップを持ったDavidが、それを真っ白な絨毯にこぼしてしまうシーン。
「Davidはどうすればよかったんだろう?」の問いに、
「足で上手にコップをつかめれればよかった」と一人。
聞いた瞬間、その子どもらしい、大人が考えもしなかった素晴らしい案に、つい大爆笑。
本気でウケちゃったのです。そしたら…、発言した子が泣いちゃった。ごめん、ごめん。
その2.
小学生クラスで、Follow the directions、英語の指示に従うという、listeningやcomprehensionの力をつけるタスクとして、このアクティビティブックをやった。
例えば、1.大きな円を描きなさい。2.次に小さい円をその中に……などと、指示を与え、それに従う。
この日は、主人公のハトの絵を完成させるというもの。
ふと見た、Tの絵。
傑作だった!
「福笑い」の崩れたオタフクの顔のような、どこがハト?になっている。
爆笑してしまったわたし。
英語のdirectionsの理解に逡巡があってのことだったのだろう。
いつも堂々としているTが、
「もう、その絵、しまって」としょげている。
ああ、ごめん。
ごめんなさい。
これはただ余興やインプロをやっているのではないのである。
指導者として、油断した。失敗。
イカンイカン。
次回、make upしなきゃ。
ごめんなさい、NとT!