2017年度、絵本リードアラウド認定講師発表会が終わった(2)もう一息のところ〜リードアラウド研究会

(1)のつづき

もう一息のところも、もちろんあった。

  1. リーダーズシアターの見せ方をくふうをすること

これは、今後わたしが、練習の段階で演出するのが適当だろう。

また、この日、直前の打ち合わせでつけた演出が、かなりショーを楽しくしたが、全員に徹底しなかったので、本番で少々乱れたのが非常に残念だった。

 

2. 指導中、子どもから思わぬ質問や事実に照らして訂正したい答えが出た時、ときに対応があいまいだったり正確さに欠けること

 

確実でないことを、正解と受け取られかねないように答えては絶対いけない。持ち帰るか、知らないから調べてね、など正直に。

また、子どもの質問を「やっかいだ」と思わないこと。表情にでる。質問はありがたいし、子どもが集中しているということだから、褒めること。

 

3. ときに観客の反応をよく見てないため、間合いが不十分で、観客が内容をよく把握できないまま、進んでしまうこと

たとえば、台詞を読んだ後、ナレーターが観客に「どう思う?」とでも問うような視線を投げると、その都度、観客は内容を立ち止まって考える時間を得られる。

4. 笑いを起こしたい本の場合、「しつっこさ」が足りないことがある

 

演劇などで笑いが起こるのは、繰り返しの台詞や動作、演技のときが多い。ベタな感じだが、どうやら人間の笑いはベタなものに起こるらしい。

「指導者」は知らず知らずのうちに、気どってしまっていることがある。表現するときは、そういった気どりや、「先生らしさ」の殻は邪魔。それらなしで、もうちょっとベタで「しつっこい」表現者になりたい。

 

5. 「Crow Boy」のナレーション、淡々としてはいても、元同級生としての痛み、驚き、尊敬などいろいろな気持ちが混じる。淡々と「ナレーションっぽく」して感情が抜けてしまうところが、まだ第一グループにはみられたこと

AIと生身の人間の違いを出したいところだ。

同じ「Voice of Crow」という語を、何通りにも言い換えられた、第二グループは、さすがのベテランズ。

かなりの出来だが、元同級生であるナレーターの心をもっと「深掘り」させること、間合いをもう一歩自在に、もうすこしケレンを加えるなどが、今後の目標か。

 

コメントを残す

CAPTCHA