12月22日にみなさんと読む『The Polar Express』の、演出メモをあげておく。
いろいろ個々人で考えるところがあるだろうが、今回、統一イメージで読んでみたい。
Narrator:
今、若くない人。シーン1の最初の段落、
On Christmas Eve, 〜 Santa’s sleigh. 今の「私」。中年の声。
次の行から、子ども(6~7歳?)に戻っていく。以降、子どもの声。
最終ページ。At one time 〜truly believe. までまた、今の「私」に。
2声を使い分けよう。
the conductorと、Santa:
the conductorは、40~50代。声に張りがある。テンポよくしゃべる。
Santaは、70~80代。ゆっくり、深く、間も開きがちなしゃべり。大きな体をゆらすように。顎の周りに肉がついているイメージ。
プレゼントについていたカードのメッセージ(最後のほう、妹とクリスマスツリーの前に座っている場面)の声もサンタの声で。
Children:
複数で声を合わせていうので、ゆっくりめ、多少平坦。大きな声。
シーン3:車内。屋内の声、暖かい場所、華やいだ場面を意識した声で。
シーン5:山にExpressが上がっていく場面。スピード感を。
シーン7: 北極に到着。街が目前に広がるようすを頭に描いて。
シーン9: bellsが目玉。感動を込めて。a magical soundをイメージして、自然な間があくように。
Santaの登場をダイナミックに。その人が自分の前に来た驚きも想像しながら。
シーン10: I knew以下は、全子どもの夢。感慨を込めて。そして、意外や意外、But 以下を多くの子どもに説明するように。
one silver bell 特別感を出して。
Santaの「I」を賞賛する気持ちを込めて。
シーン11: 空という空間を感じて。in the cold, dark, polar sky. を感じさせる余韻あるピリオドで。
シーン12:現実的、室内の声。空間は狭い。間合いはさほどない。最終行の失望感、深く。
シーン13: The Conductor said〜couldn’t hear him. ミステリアスな、気になる感じで。→結末の伏線。気を持たせる
シーン14: 音が聞こえる子どもと、聞こえない大人の対照をつける。大人の声は「俗」な感じに。
最後の文は、不思議なことを発見した驚きを込めて。a soundが重要。
最終シーン:who truly believeは、徐々にゆっくりフェードアウト。